閲覧者数
4 4 0
環境土木科

 土木構造物を安全に経済的につくるだけではなく、環境を考えた設計、施工が必要不可欠な昨今。私たちは自然環 境に注目し、今ある自然環境をいかに守りながら土木建造物を施工し、施工後の自然環境の変化をいかに小さくして行くかなどを予測して設計、施工してゆくこ とを重要なことと考え、環境に配慮できる土木技術者の育成を目指しています。

授業内容

1年目
 測量、環境調査などの基礎を中心に実習します。

2年目
 基礎的な分野からさらに深く実習します。

3年目
 応用的な実習、課題研究では自ら課題を決め取り組みます。

 

 

 

科目 学習内容
測量 測量成果は、地図編集、各種建設工事の計画・設計・施工ほか、近年では、防災にも積極的に利用されていることから測量作業全般にわたっての知識と技術を習得し、実際に活用できる能力と態度の育成を目指します。
工業情報数理 コンピュータにおける情報の表し方や処理の仕組み情報社会を支える情報技術の役割や影響を理解し、問題解決においてコンピュータを効果的に活用するための科学的な考え方や方法を習得するとともに、実際に活用する能力と態度の育成を目指します。
土木施工 土木施工について実際の土木事業を踏まえての理解と関連する技術を身につけるとともに、安全で安心な土木構造物を施工する力の向上を目指して自ら学び、工業の発展に主体的かつ協働的に取り組む態度の育成を目指します。
土木構造設計 力の釣合い、外力と応力および部材断面の性質などの力学の基本的な知識を習得するとともに安全で安心な土木構造物を設計できるよう示方書などを用いて、土木構造物の部材の具体的な設計を理解し、活用できる能力の育成を目指します。
社会基盤工学 自然災害の多い国土において、災害を防ぎ、自然環境を保全するうえで、社会基盤にかかわる土木事業の重要性を学ぶとともに、産業や経済の基盤を支え、国民が豊かで、住みやすい社会生活を営める社会基盤の整備・維持に必要な資質・能力の育成を目指します。
土木基盤力学 建設工事では水に関連した工事がきわめて多いため、水の運動を力学的に取扱う「水理学」という学問を通して水の基本的性質、水の流れの状態、水が流れるときにほかの物体に及ぼす影響などを学び、構造物を支える地盤の土がどの程度の強さを持っているのか、構造物の荷重が作用した場合に地盤沈下や変形があるかどうかなど地盤の土の性質について「土質力学」を学ぶことで、水と土に関わる事象について土木工事の計画、設計及び施工に活用できる能力の育成を目指します。
製図 製図の基礎を十分に把握し、土木製図に関する基本的な知識と技術を習得するとともに、図面を正しく読み、作成する能力を養います。また、土木製図の重要性を理解し、測量製図、設計製図、CADの基礎的な技術を活用できる能力の育成を目指します。
工業技術基礎 専門分野の学習に先立って、工業の各分野に共通に必要である基礎的な態度、技能、知識などを実験・実習により体験的に学習することで工業に関する広い視野と問題解決の能力及び意欲的な態度の育成を目指します。
実習 日本の伝統的な技術・技能にふれるとともに、安全衛生や技術者としての倫理、環境及びエネルギーへの配慮などについて、総合的に理解するため、土木材料実験、土質試験、水理実験を行うとともに関係機関と協働することで環境保全について学び、工業の発展を担う職業人として、必要な資質・能力の育成を目指します。
課題研究 作品制作・製品開発、調査・研究・実験、産業現場等における実習、職業資格の取得を通して、社会を支え産業の発展を担う職業人として必要な資質・能力の育成を目指します。
キャリア教育への取組

 環境土木科では、各資格試験への挑戦、十勝管内企業への現場見学、二年次でのインターンシップを通してキャリア教育を行っています。

検定・資格 取得可能な資格
全員受検資格 主催
2級土木施工管理技術検定

(一財)全国建設研修センター

コンクリート製品検定

(一社)全国コンクリート製品協会

計算技術検定 (公社)全国工業高等学校長協会
日本語ワープロ検定 日本情報処理検定協会
情報処理技能検定(表計算) 日本情報処理検定協会
任意受検資格 主催
測量士補 国土地理院
危険物取扱者試験 (一財)消防士試験研究センター
環境土木科からのお知らせ

環境土木科より

(環境土木)建設業三者説明会の開催

5月13日に建設業三者説明会が行われました。今回はそのときの様子をお伝えします。

 

まずは主催者様と学校長からのあいさつで始まりました。

 説明会は、日頃授業で使用する実習室をブースとしてご利用いただき、プロジェクター等を

ご用意をさせていただきました。

 

説明会が始まると、生徒たちの眼差しは更に真剣味が増します。

質疑応答では多くの生徒たちが気になることや聞いておきたいことなどを積極的に発しておりました。

 最後は生徒代表より官庁、建設コンサルタント、施工会社の皆様へ「今日のご説明により、進路について一層深く考えることができます。ありがとうございました。」と感謝を述べておりました。

 

(環境土木)令和6年度卒業生就職者講話

5月7日に卒業生就職者講話を行いました。年齢が近い先輩社会人からの講話です。生徒は、先輩方からの様々な体験談やアドバイスを聞きました。

先輩方は様々な趣向を凝らし、「コミュニケーションをしっかりとるようにする。」「分からないことは積極的に先輩に聞くこと。」「メモを取る習慣を身に付ける。」「高校生活に悔いを残さないためにも勉強も部活動も遊びも全力でやった方が良い」など大変貴重な話をしてくれました。

生徒は熱心な様子で集中して聞いていました。全員がメモを取り、積極的に質問も行いました。

今後の進路希望決定の参考になったと思われます。業務ご多忙の中、プレゼン資料等のご準備をはじめ、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

(環境土木)土木女性技術者魅力発信会

5月3日、土木女性技術者魅力発信会が行われました。その様子をお伝えします。

本会は、土木業界ではまだまだ少ない女性技術者のやりがいと魅力を語ってもらうことにより、環境土木科の女子入学生を確保するために行われました。ゴールデンウィーク中にもかかわらず9名の卒業生が、参加してくれました。

様々な質問に答える形式で行いました。質問内容は、「仕事のやりがいは何ですか。」「この仕事は男性向きだと感じたことはありますか。」「そもそも環境土木科を受検した理由は何ですか。」「環境土木科を選んで良かった点、悪かった点は何ですか。」「女子中学生に本校の環境土木科をお勧めしたいところはどんなところですか。」などです。

今後、話し合われた内容の情報発信をしたいと考えています。女子中学生の皆様の進路選択の一助になれば幸いです。

休日中にもかかわらずご参加いただいた卒業生の方々、本当にありがとうございました。

追伸 5月6日付の十勝毎日新聞に掲載されましたのでお知らせいたします。

 

(環境土木)新1年生工業基礎の初授業

4月16日に新一年生が工業基礎の初授業を行いましたので

オリエンテーションの様子をお伝えします。

初の授業は、いつも少々緊張します。

事前に手配した作業着の試着です。帽子、上着、ズボンを包装から取り出し

名前の刺繍を確認、さっそく着てみましたが、特に不具合は無かったようです。

初々しいですが、徐々に見慣れた姿に変わってくると思います。

いつもの制服に着替えたら校内の実習室の案内を受けました。

まずはCADで製図を作成するための設計実習室です。

その他にも施工、環境工学、水理、測量、土質実習室

材料実験室・・・と様々な教室を案内され初日の授業は

終了しました。

(環境土木)3年生実習開始

先日の2年生に引き続き4月15日に3年生も実習を開始しました。高さを測る測量を行ったので、その様子をお伝えします。

 

1年次の復習のため最初は忘れていることもありましたが、徐々に思い出したようで途中からはスムーズに行えたようです。

次は新1年生の実習オリエンテーションの様子をお伝えします。

(環境土木)2年生今年度初実習

4月11日に今年度初となる実習、セオドライトとレベルの据え付けを行いました。

 

半年ぶりの据え付けで少々苦労した様子です。

据え付けが終って次は測角とスタッフの読みです。

 徐々に作業がスムーズに進みます。

 標尺手の注意点に留意して役割を果たしています。

 半年ぶりの屋外での実習でしたが、しっかり復習を出来た様子です。