閲覧者数
2
0
7
1
電気科
昔は、電気が自由に使えなかったので、今のような文化的な生活ではありませんでした。電気は文化的な生活を送るためには必要不可欠なものです。寒いときには暖房(電熱)をし、暗いときは明かり(電灯)をつけ、重いものがあればモーター(動力)で動かし、教養・娯楽にはラジオ・テレビ(通信)をつけます。もちろん、コンピュータを中心とした自動制御機器も電気技術を応用したものです。
これらの電気の基礎的な知識と技術・技能を身につけることを目標としています。
授業内容
1年目
電気の基礎を中心に実習します。
2年目
基礎的な分野からさらに深く実習します。
3年目
応用実習をし課題研究では自ら課題を決め取り組みます。
科目 | 学習内容 |
工業技術基礎 実習 |
工業技術の基礎を身に付け、実際に実験実習機器類を使用して、電気現象の観察、電圧・電流などの測定をしたり、パソコンの操作や制御・電気工作・工事等を通して、体験的に電気を理解します。 |
課題研究 | 各自、興味関心のあるテーマを選択し、調査・製作を行います。 |
製図 | 製図一般の基礎的事項を身につけるとともに、電気機器の製作図や設計、電気設備の配線・接続図を描きます。 |
工業数理基礎 | 具体的な事柄を数理的に、実際的に処理する基礎的な力を養います。 |
情報技術基礎 | 社会のあらゆる分野で利用されているコンピュータの役割を理解し、コンピュータのハードウエア・ソフトウエアに関する基礎的な知識と技術を学びます。 |
電気基礎 | 直流回路、静電気、磁気そして交流回路などの基本的な現象や性質、さらに諸量の計算の仕方について学習します。 |
電気機器 | モーターや発電機、変圧器などの電気機械について学習します。 |
電力技術 | 電気の発電・送電・配電について学習し、照明や電熱、化学工業、電気鉄道などの仕組みや利用について学習します。 |
電子技術 | 主に電子現象や働き・応用などについて学び、トランジスタやIC、コンピュータのしくみなどについて学習します。半導体の学習もしています。 |
通信技術 | 電波の性質やアンテナ、無線通信の方法について学びます。 |
キャリア教育への取組
電気科では、各種資格試験への挑戦、現場見学、二年次でのインターンシップを通してキャリア教育を行っています。
検定・資格 取得可能な資格
計算技術検定 | 全国工業高等学校長協会 |
危険物取扱者 | 消防試験研究センター |
第1種電気工事士 | 経済産業省 |
第2種電気工事士 | 経済産業省 |
品質管理検定3級 | 日本規格協会 |
品質管理検定4級 | 日本規格協会 |
2級電気工事施工管理技術検定 | 国土交通省 |
二級ボイラー技士 | 厚生労働省 |
消防設備士 | 消防試験研究センター |
第1種陸上特殊無線技士 | 総務省 |
卒業後得られる資格
第2級陸上特殊無線技士 (卒業時に申請し取得可能) |
総務省 |
第3種電気主任技術者 (卒業後実務経験3年で申請取得可能) |
経済産業省 |
電気科からのお知らせ
電気科より
(電気科)第1回意見交換会
2月14日、十勝電気工事共同組合様と2年電気科34名と意見交換会を実施しました。
6グループに分かれ、各企業様への質問や社会で必要とされる人材は…など
各グループ活発な意見交換をしていました。
十勝電気工事業共同組合様、ご参加いただいた企業様、誠にありがとうございました。
帯広工業高校HP訪問者数(R6.4~)
4
5
1
3
3
6
map
所在地
〒080-0872
北海道帯広市清流西2丁目8番地1
TEL:0155-48-5650
FAX:0155-48-2680