環境土木科より
(環境土木)実習公開のご案内
本日は実習公開のポスターが出来上がりましたのでご覧ください。
今年度は、帯広二建会様の全面協力のもとドローンサッカーやARによる建設機械の操作が行われます。例年より更に趣向を凝らした実習公開となります。
大勢の皆様が環境土木科の実習公開にご来場くださりますようお願い申し上げます。お待ちしてます。
(環境土木)学校祭準備2日目
7月8日、学校祭準備2日目を迎えました。その様子をお伝えします。
1年生行灯製作。
2年生行灯製作。
3年生行灯製作。
全クラス骨組みが出来上がってきました。
1年生クラス発表メンバー。
1年生ファッションパフォーマンス。衣装が少し出来上がってきたようです。
2年生クラス発表、ファッションパフォーマンス、模擬店メンバー。
細かな打ち合わせや道具づくりをしているようです。
3年生クラス発表の衣装製作。
3年生ファッションパフォーマンスメンバー。衣装製作にとりかかった模様です。
どで絵画製作。少し出来上がってきていますのでそろそろ撮影禁止になるかもしれません。
実習公開コンクリート平板製作。すでに70枚製作しました。今年はいつにもましてハイペースです。
在庫はすでに昨年の販売数を超えました。
明日以降も準備の様子をお伝えします。まだ、掲載できていないメンバーもいますので今後にご期待ください。
(環境土木)学校祭準備1日目
7月12日(金)、13日(土)に開催される第60回帯工祭に向け、本日より準備が本格的に始まりました。その様子をお伝えします。
1年生の行灯製作の様子。
2年生の行灯製作の様子。
3年生の行灯製作の様子。
実習公開の際に販売するコンクリート平板の製作を行っています。
暑い中の力仕事なのでシャツも脱いでいます。
ドデ絵画の制作風景。
3年生ファッションパフォーマンスのメンバー。
1年生、2年生のクラス発表のメンバー。
2年生模擬店担当。
8日月曜日以降も準備の様子をお伝えします。是非ご覧ください。
(環境土木)地域防災授業
7月1日、環境土木科3年生は本校で帯広市、十勝総合振興局、北海道開発局の方々から地域防災についてのお話をしていただきました。
内容は、私たちの住む地域を流れる河川における災害や、それについての防災とその防災体制についてです。
講師の方たちからは災害時の実際の映像や資料をとおして防災やその防災体制について学びました。
生徒たちは、防災への関心を高め、日頃から家族などとも話し合う機会を持ち、災害時は他者とのつながりが大切なことを学びました。
最後は生徒代表より防災への知識や心がけを高められる機会を与えていただいたことに感謝を述べ終了しました。
講師の皆様、貴重な時間をありがとうございました。
(環境土木)2年生環境学習 水生動物調査
6月20日に2年生環境学習が行われました。その様子をお伝えします。
相生中島地区札内川合流点ワンドにおいて水生動物調査を行いました。
出水により頻繁に形状が変化するワンドの環境において、1 年次に測量を実施して地形を把握しました。今年度はその場所で水生動物採捕調査を実施することで、地形と生物の生息状況の結びつきを把握することを目的としています。
学校から現地に向かい、全体的な説明を受けました。
河川での調査のため、全員がウエーダーとライフジャケットを着用します。
3班に分かれて調査を行います。各班ごとに作業手順の打合せを行いました。
水生動物調査は定量的調査(数量調査)と定性的調査(種類調査)を行いました。
採取した水生動物を分類し数量を把握しました。
各班ごとに報告を行いました。トゲウオやウグイの数量が多く、その他に銀ブナ、フクドジョウ、カジカ、モノアラガイ、ウチダザリガニなどが採取されました。
最後にお世話になった方々に、代表して学級委員長が感謝の意を表し終了しました。
生徒の一生懸命な様子と楽しそうな様子が、大変印象的でした。
有意義な学習をさせていただき、大変ありがとうございました。
(環境土木)北海道職員業務説明会開催
6月18日に北海道職員の方が本校を訪問され、公務員を希望する生徒に業務説明をされました。その様子をお伝えします。
具体的な仕事内容から、福利厚生まで詳細に説明をしていただきました。
公務員志望の生徒たちにとって大変参考になる実り多いものとなりました。
自分たちの進路希望を実現するための意欲が、さらに上がったと思われます。
お忙しい中、時間を割いてお越しいただき大変ありがとうございました。
(環境土木)御影中学校訪問見学会
6月18日に御影中学校の皆さんが本校へ見学に来てくれました。
22名の生徒さんが4名の先生に引率されて来校です。
はじめにこれまで地域貢献活動や環境調査とそれについての発表、また環境保護活動を行った様子をパネルを用いて説明をさせていただきました。
最近YouTube配信しました土木女性技術者魅力発信会についても映像をとおして紹介させていただきました。土木という職業も女性が活躍できる職場であることを知ってもらえたと思います。
環境工学実習室に場所を移してコンクリートの圧縮強度試験を見てもらいました。
供試体は約30tの荷重で破壊されました。品質管理には重要な試験です。
屋外では実際に測量実習を行っていた環境土木科3年生から測量機器のひとつであるレベルという機器をのぞかせてもらいました。
のぞいた先には大きなメモリが書かれている棒が見えます。これは標尺と呼ばれる機器で、実習中の3年生からメモリの読み方を教えてもらっております。
本校4学科目の見学だった生徒さんたちでしたが、疲れた様子を見せずに最後までしっかり訪問見学をしていただきました。
これからの進路を検討するうえで役立ててもらえたら嬉しく思います。
是非また来てください。
(環境土木)国土交通省北海道開発局の先輩による業務説明
6月16日に国土交通省北海道開発局札幌開発建設部岩見沢河川事務所に勤める村上慎弥先輩が、業務説明と公務員講習会の応援に駆けつけてくれました。
自身が現在行っている業務内容と公務員講習の取り組み方などの説明を行っていただきました。公務員を目指す生徒に大変参考になりました。貴重な休日の時間を割いていただきありがとうございました。
(環境土木)芽室西中学校訪問見学会
6月12日に芽室西中学校の生徒さん15名が先生に引率され本校へ見学に来てくれました。
中学2年生ですが、今から様々な情報を集めてこれからの進路について考えるようです。
環境土木科では、これまで地域貢献活動や環境調査とそれについての発表、また環境保護活動を
行い、各社紙面で取り上げていただきました。その様子についてパネルを用いて詳細を説明させていただきましたが、大変興味を持ってもらえました。
最近では、YouTubeでも配信しております土木女性技術者魅力発信会についても映像をとおして紹介させていただきました。
本校の見学会が生徒さんたちにとって、少しでも進路を考えるうえでの検討材料になれば
大変うれしく思います。
是非、また来てください。
(環境土木)土木女性技術者魅力発信会(再度続報)
追伸 6月6日付の十勝毎日新聞に特集記事が掲載されましたのでお知らせいたします。
是非、ご一読ください。
5月3日、土木女性技術者魅力発信会が行われました。その様子をお伝えします。
本会は、土木業界ではまだまだ少ない女性技術者のやりがいと魅力を語ってもらうことにより、環境土木科の女子入学生を確保するために行われました。ゴールデンウィーク中にもかかわらず9名の卒業生が、参加してくれました。
様々な質問に答える形式で行いました。質問内容は、「仕事のやりがいは何ですか。」「この仕事は男性向きだと感じたことはありますか。」「そもそも環境土木科を受検した理由は何ですか。」「環境土木科を選んで良かった点、悪かった点は何ですか。」「女子中学生に本校の環境土木科をお勧めしたいところはどんなところですか。」などです。
今後、話し合われた内容の情報発信をしたいと考えています。女子中学生の皆様の進路選択の一助になれば幸いです。
休日中にもかかわらずご参加いただいた卒業生の方々、本当にありがとうございました。
追伸 5月6日付の十勝毎日新聞に掲載されましたのでお知らせいたします。
追伸 5月9日付の北海道建設新聞に掲載されましたのでお知らせいたします。
追伸 5月23日付の北海道通信教育版に掲載されましたのでお知らせいたします。
〒080-0872
北海道帯広市清流西2丁目8番地1
TEL:0155-48-5650
FAX:0155-48-2680