環境土木科からのお知らせ

環境土木科より

(環境土木)3年生屋内実験

環境土木科は今年度の屋外実習が終わり、3年生は屋内での実験が始まりました。

写真は水力学総合実験機械装置を用いてベンチュリ計、オリフィス計、質量法で流量を測定しています。

フレッシュ(まだ固まらない)コンクリートの実験で、この画像はエアメーターでフレッシュコンクリートに含有する空気量を測定しています。

これはスランプ試験といい、最初はスランプコーンに試料を入れています。

次にスランプコーンを外した後の形状でフレッシュコンクリートの性質を判定します。

これから三学期にかけてこのような実験を行い、様々な試験の方法について学んでいきます。

 

(環境土木)南町中学校1年生による学校訪問見学会

10月24日南町中1年生が本校を訪問し、見学しました。その様子をお伝えします。

今回も2年生と3年生の女子生徒がパネルや動画の説明を行いました。

すっかりこのように行うことが定着し生徒も流調に説明していました。

アドリブの説明もあり、中学生の心に良いイメージを刻むことができたと思われます。

測量やコンクリートの試験なども体験・見学しました。

このような見学会が、進路選択の一助になれば幸いです。

 

 

 

(環境土木)1年生道東自動車道4車線化工事現場見学及び会社概要説明会

10月22日、東日本高速道路株式会社様によって企画されました道東自動車道4車線化工事現場見学及び会社概要説明会を1年生が行いましたので、その様子をお伝えします。

最初に2年生の時と同様、現場代理人の方から説明を受けました。

橋梁上部に上がり、張出し架設工の様子を見学しました。

集合写真を撮影し午前中の現場見学は終了しました。

午後は、東日本高速道路株式会社北海道支社様の帯広工事事務所にお邪魔し、東日本高速道路株式会社様及び株式会社ネクスコエンジニアリング北海道様からそれぞれ会社概要のご説明をいただきました。

会社概要ご説明の後、事務所内の様子を見学し、所長よりご挨拶をいただきました。

学校に戻り、生徒代表より本日の感謝の意を述べ現場見学会及び業務説明会は終了いたしました。

1年生もこのような機会を経て、建設業に興味関心が高まることと思います。

ありがとうございました。

(環境土木)令和6年度最後の実習

10月21日、環境土木科の外で行う実習は3年生の実習を最後に今年度は終了しました。

1年生は距離測量と水準測量を行いました。2年生はさらに取り扱う器械が増え、角測量を身につけました。3年生はトラバース測量や曲線の設置を行う路線測量を行いました。

屋外での測量を終えて、次は測量で得た情報をもとに実習室で計算が行われます。

3年生には最後の外で行う実習ということもあり、その姿に感慨深いものがありました。

三年間お疲れ様でした。

 

(環境土木)環境土木科女子生徒による学科紹介動画続報

10月4日にWebページにてご紹介いたしました環境土木科女子生徒による学科紹介動画が、10月17日付十勝毎日新聞に掲載されましたのでお知らせいたします。ぜひご覧ください。

画像は、十勝毎日新聞の記者から取材を受けている様子です。最初は緊張していましたが、徐々にリラックスし良いコメントができたようです。様々な形で情報発信いたしますので、よろしくお願いします。

(環境土木)2年生道東自動車道4車線化工事現場見学

10月17日、東日本高速道路株式会社様によって企画されました道東自動車道4車線化工事現場見学を2年生が行いましたので、その様子をお伝えします。

現場は、新得町のペンケオタソイ川橋(PC上部工)工事です。現地到着後に説明を受けています。

橋梁上部に向かいます。

橋梁上部に到着です。

桁下高が大きく、桁下空間の制約が少ないため今回の橋梁工事では張出し架設工法にて行われています。

現場代理人の方に積極的に質問し、説明を受ける2年生女子3名。

生徒代表より謝辞を述べ現場を後にしました。

今回の現場見学も、生徒にとって土木の授業で学習した内容を実際に目で確認することのできる素晴らしいものとなりました。大変ありがとうございました。

(環境土木)令和6年度第一回体験入学

10月15日は第一回体験入学が行われました。その様子をお伝えします。在校の2年生が実習内容の説明を行いました。

実習テーマは「測量機器の操作をしてみよう」「コンクリートの強さを調べてみよう」「流れる水の量を量ろう」の3つです。

最初に測量の様子を紹介いたします。

レベルとセオドライトの据え付けを行いました。

器械による値の読取り方を学びました。

中学生は真剣に取り組んでいました。

 

次にコンクリート平板の製作と圧縮強度試験です。こちらは午前と午後2班に分かれて行いました。

コンクリートの練混ぜを行いました。

練り終えたコンクリートを型枠に入れ、締固めを行いました。

生徒は真剣に楽しそうに行っていました。

 

次にコンクリート圧縮強度試験を行いました。

圧縮強度試験を行い、どのくらいの力に耐えられるか計算し理解していました。

 

3つ目の体験は流量の計測をしました。

最初に各測定機器の空気を抜く調整を行いました。

流れる水の量(流量)の測定機器の正確さを知るために、実際に一定水量流れる時間を計りました。

また、そのために台ばかりの操作方法を学びました。

流量を量るため各測定機器をそれぞれ読み取りました。

計算で流量を求めるのに大変難しい計算を行いました。

 

各体験では最後に学科の紹介を行いました。

今回の体験入学が、進路選択の一助になれば幸いです。

 

 

 

 

 

(環境土木)帯広開発建設部主催2年生現場見学会

9月24日に帯広開発建設部様主催による現場見学会を行いました。その様子をお伝えします。

 

最初に十勝川改修工事の内 川西築堤堤防保護工事の現場見学を行いました。

築堤堤防保護工事とは、堤防に沿った高水敷(普段はグラウンドや公園として利用されている河川敷)にブロックを敷設し、洪水流による高水敷の洗堀を防止する工事のことです。また堤防決壊までの避難時間を少しでも引き延ばすため天端(堤防の一番高い部分)を舗装し、堤防の強化を図ります。

次に帯広広尾自動車道大樹町大樹道路改良工事の現場見学を行いました。

今回の見学は道道大樹清水線等を帯広広尾自動車道下部に通過させるため、ボックスカルバートを用いる工事を行っている現場です。

詳しい説明は、帯広道路事務所に配属されている今春卒業の2名の先輩が中心となり行っていただきました。

最後に国土交通省緊急災害派遣隊の特殊車両を見学させていただきました。

国土交通省北海道開発局帯広開発建設部様、萩原建設工業株式会社様、宮坂建設工業株式会社様、貴重な見学をさせていただきありがとうございました。今回の見学会を今後の学習活動にいかすよう努めます。

 

 

 

(環境土木)1年生現場見学会

9月19日、環境土木科1年生は帯広建設業協会様のご案内で十勝橋架換工事と排水機場下部工事の現場見学会に行ってきました。

出発前、1日お世話になる帯広建設業協会の方たちにご挨拶をさせていただきました。

十勝橋架換の現場に到着した様子です。工事現場所長から詳しくご説明をいただいているところです。

 

この写真はNHKの方が見学会に来ている私たちを取材している様子です。

やじろべえ工法とも呼ばれる張り出し架設工法で造られており、初めてみる壮大な工事現場に生徒は圧倒されていました。

集合写真を撮っていただきました。立派な横断幕をありがとうございます。

次に上統内排水機場下部工事の現場に到着し、詳しくご説明をいただいているところです。

現場ではコンクリートを流し込む前段階の配筋の様子を見学しました。

 この写真は杭基礎と呼ばれるものです。

見学後の質疑応答では積極的に手が上がりました。

対応してくださったのは帯工環境土木科卒業の先輩です。

学校への帰着後、1日お世話になりました帯広建設業協会の皆様に感謝の言葉を伝えました。

誠にありがとうございました。終了後、本校近所の公園での昼食の様子です。

(環境土木)2年生環境学習

9月19日、2年生の環境学習を行いました。

十勝大橋下流左岸へ到着し、ヤナギの生育モニタリングを開始です。

河川敷にヤナギが増えると増水時に流れをせき止め洪水の原因となります。

在来種のクサヨシの播種による草地復元作業によってヤナギの生育がどのくらい抑えられたかを知ることが、この実習の目的です。

各班自分たちの担当区画のヤナギの樹高を測定し、樹種と樹種別の生育本数を記録します。

今年はクサヨシによってヤナギの生育を抑えられているように見受けられました。

最後に、生徒代表より謝辞を述べ本日の学習を終えました。

2年生次回の環境学習は、タンチョウの給餌場づくりを行います。

 

(環境土木)駅伝大会 続報

9月12日、駅伝大会が開催されました。その様子をお伝えします。

本年度の結果は、1年生11位、2年生優勝、3年生準優勝でした。個人記録も優勝、4位、8位2名でした。

本年度の結果は、1年生11位、2年生優勝、3年生が準優勝でした。個人記録も優勝、4位、8位2名でした。

(環境土木)株式会社平田建設現場見学会

9月18日株式会社平田建設様のご厚意により2年生対象の現場見学会が行われました。その様子をお伝えします。

開催式後、座学講習と若手社員による座談会が行われました。

若手社員は2名が本学科の卒業生です。

積極的に質問もしていました。

建設機械のVR体験を行っている様子です。

バックホウシミュレーターを行っている様子です。

得手不得手がありますが、ほとんどの生徒はすぐ使いこなしていました。

午後は、現場に移動し最新の測量機器などを体験しました。

UAV操作を行っている様子です。

ICT建設機械の操作を行っている様子です。

AR&快速スキャンで土量計測を行っている様子です。

杭ナビ体験を行っている様子です。

電子レベルの操作を行っている様子です。

GNSS測量を行っている様子です。

 

全員で記念撮影後、最後に生徒を代表して感謝の意を述べました。

座学講習や座談会、現場体験実習など今後の学習に大変参考になる見学会を催していただき、本学科生徒は建設業に対する興味関心がさらに深まっていくことと思います。大変ありがとうございました。

 

 

 

(環境土木)インターシップ③最終

引き続き9月4日から6日にかけて行われたインターンシップの様子をお伝えします。

西江建設(株)様では、トータルステーションを使った測量を行っています。

 

イチエイ山田建設(株)様では、今年入社した先輩等と現場を見学しています。

(株)ズコーシャ様では、トータルステーションを使った測量を行っています。

(株)伊豆倉組様では、水準測量を行っています。

加藤建設(株)様では、3Dレーザースキャナ測量の説明を受けています。

宮坂建設工業(株)様では、トータルステーションを使った測量を行っています。

髙堂建設(株)様では、導水路の管布設工時の現場を見学しています。

斉藤井出建設(株)様では、現場の記録を体験しています。

笹谷建設(株)様では、トータルステーションを使った測量を行っています。

(株)山内組様では、トータルステーションを使った測量を行っています。

西岡建設(株)様では、水準測量を行っています。

村上土建開発工業(株)様では、現場の説明を受けています。

(株)土木技術コンサルタント様では、トータルステーションを使った測量を行っています。

東光舗道(株)様では、アスファルト混合物の試験を行っています。

藤原工業(株)様では、ARを用いたシュミレーションを体験しています。

 

萩原建設工業(株)様では、水準測量を行っています。

飯田建設(株)様では、3Dレーザースキャナー測量を体験しています。

平田技術コンサルタント(株)様では、CADを体験しています。

(株)北開水工コンサルタント様では、十勝川新水路管理棟を見学しています。

(株)北土開発様では、測量に使用されるUAVの操作を行っています。

(株)遊佐組様では、工事現場の写真の整理や図面の読み方を体験しています。

植村土建(株)様では、ICTを使った建設機械の説明を受けています。

 

今回の体験が、建設業への興味関心を高めることにつながったことと思います。

お忙しい中、環境土木科2年生のためにお時間を割いていただき大変ありがとうございました。

 

 

 

 

(環境土木)1年生地域防災訓練

9月11日、環境土木科1年生は宮坂建設工業(株)様主催の第32回地域防災訓練に参加しました。その様子をご覧ください。

本校を予定時刻に出発して15分程度で会場へ到着です。

まず始めは、土嚢(どのう)を作って運んで積み上げる水防訓練を帯広農業高校のみなさんと競技方式で体験しました。

水防訓練の終了を待ち構えていた地元テレビ局の方から取材があり対応させていいただきました。

地震体験車の試乗では、つい笑顔が出てしまいましたが、感想は「実際に起きたことを想像すると恐怖です。」と口をそろえていました。

その後も次々とテレビ局や新聞社の方々からの取材に対応させていいただきました。

 

災害時に役立つ非常食の試食コーナーです。美味しいと好評でした!

昼食は、みんなが噂で聞いていた炊き出し訓練で作った宮坂カレーです。すごく美味しかったです。ごちそうさまでした。

昼食後の自由行動は、ご紹介した以外にも災害時に関わるさまざまな体験や展示を見て回り勉強しました。最後は宮坂建設工業の宮坂社長よりお話をいただき学校へ戻りました。学校へ戻ったらこの日のレポートを提出です。

宮坂建設工業のみなさん、ありがとうございました。

 

(環境土木)インターンシップ②

引続きインターンシップの様子をお伝えいたします。

十勝総合振興局様では、伏古別川改修工事を見学しています。

帯広開発局様では、札内川ダムとボーリングによる土質調査の見学を行いました。

川田工業(株)様では、改良山成工の見学使用中の建設機械の説明を受けました。

東和工研(株)様では、騒音・振動測定を体験しました。

東日本冨士新道路(株)様では、マーシャル安定度試験とアスファルト混合物の密度試験を体験しました。

次回もたくさん紹介いたします。

 

(環境土木)令和6年度中学校教員及び3年生保護者対象学校説明会3

9月11日は中学校教員及び3年生保護者対象学校説明会の最終日です。担当は初日同様2年生女子3名です。

パネルや動画の説明も初日同様スムーズにしっかり行えました。

説明の後は圧縮強度試験の紹介です。保護者の方に「どのくらいの力に耐えられると思いますか?」と質問を投げかけていました。初日同様女子生徒の説明は、素晴らしく大変インパクトがあったようです。

3日間の説明会は説明の大役を務めた5名の女子生徒にとっても大変意義深く、保護者の皆様には進路選択の参考になったのではないかと自負しております。ご参加ありがとうございました。

(環境土木)令和6年度中学校教員及び3年生保護者対象学校説明会2

9月10日も引き続き中学校教員及び3年生保護者対象学校説明会が行われました。今回の説明担当は3年生の女子です。

3年生の説明も堂々として機知に富むものでした。

動画や圧縮強度試験の説明も分かりやすく行っていました。

前日同様このような説明会が、進路選択の一助になれば幸いです。

 

(環境土木)令和6年度中学校教員及び3年生保護者対象学校説明会

9月9日より3日間の日程で、中学校教員及び3年生保護者対象学校説明会が行われました。環境土木科説明会の様子をお伝えします。

今年は新たな試みとして、在校生女子生徒による説明を行いました。

本番前に何度もリハーサルを行い準備をしてきました。パネルや動画の説明を滞りなく行い、来校者の方々から大きな拍手をいただきました。例年以上に心に響くものがあったように感じました。このような試みが、進路選択の一助になれば幸いです。