環境土木科からのお知らせ

2025年6月の記事一覧

(環境土木)地域防災授業

6月30日、環境土木科3年生は北海道開発局、十勝総合振興局、帯広市の方々をお迎えし地域防災についてのお話をしていただきました。

 

内容は、私たちの住む地域を流れる河川における災害や、それについての防災とその防災体制についてです。

 

講師の方たちからは地震などの災害時の映像や資料をとおして防災やその防災体制について学びました。

 

生徒たちは、防災への関心を高め、日頃から家族などとも話し合う機会を持ち、災害時は他者とのつながりが大切なことを学びました。

 

講師の皆様、貴重な時間をありがとうございました。

 

(環境土木)わくわく土木フェスタ帯工実習公開・土木体験の様子1

6月21日にわくわく土木フェスタ帯工実習公開・土木体験がダイイチ白樺店において開催されました。その様子をお伝えします。

文鎮づくりの様子です。大変盛況で最も体験者数が多かったです。

ミニバックホーの体験です。ちびっ子たち限定でしたが、多くの体験者がいました。

ホイールローダ試乗も人気があり100人を超える参加者がいました。

測量体験は、測量機器から何が見えるかを体験しました。

ドローンサッカーとVR体験の様子です。動画でご覧ください。

最後に閉会セレモニーを行い、お世話になった方々より一言ずついただき、また、生徒代表より感謝の意を述べました。

期待以上に盛況で、行ってよかったと参加者全員が感じました。また機会があればぜひこのような催しを行いたいと考えています。大変ありがとうございました。

追伸 北海道新聞(6月22日付)と十勝毎日新聞(6月24日付)に関連記事が掲載されましたので合わせてお伝えします。

 

 

 

(環境土木)わくわく土木フェスタ帯工実習公開土木体験開催のお知らせ

6月21日(土)10時~15時にわくわく土木フェスタがダイイチ白樺店で開催されます。文鎮づくりや土木をテーマにした動画、ドローンサッカー、ちびっこ対象のミニバックホー体験などわくわくどきどきのイベントです。是非ご来場ください。環境土木科の生徒が大勢でご案内いたします。お待ちしております。

(環境土木)2年生環境学習水生動物調査

6月12日に2年生環境学習が行われました。その様子をお伝えします。

相生中島地区札内川合流点ワンドにおいて水生動物調査を行いました。

出水により頻繁に形状が変化するワンドの環境において、1 年生が測量を実施して地形を把握します。2年生がその場所で水生動物採捕調査を実施することで、地形と生物の生息状況の結びつきを把握することを目的としています。 

3班に分かれて調査を行いました。

学校から現地に向かい、全体的な説明を受けました。

水生動物を10分間という制限時間で採取しました。

採取した場所の水深を計り記録しました。

 

 水生動物調査は定量的調査(数量調査)と定性的調査(種類調査)を行いました。

水生動物の種類ごとに大きさや重さを計測しました。 

トゲウオやウグイの数量が多く、その他にフクドジョウ、カジカ、モノアラガイ、ウチダザリガニ、ヤツメウナギなどが採取されました。

 

最後にお世話になった方々に、代表して学級委員長が感謝の意を表し終了しました。

 

生徒の一生懸命な様子と楽しそうな様子が、大変印象的でした。

今春3月の卒業生も河川管理者として駆けつけてくれました。

有意義な学習をさせていただき、大変ありがとうございました。

(環境土木)1年生札内川ダム見学

6月3日に1年生は札内川ダムに行きました。その様子をお伝えします。

管理支所で説明をしていただきその後ダムの見学に行きました。

ダムの見学を楽しみにしていた1年生は熱心に説明を聞きながら、見学をしていました。

堤体内で説明も行っていただきました。

最後に全員で集合写真を撮影し、ダム見学を終えました。

北海道開発局、十勝川中流部市民協働会議、札内川ダム職員の皆様、1年生40人は初めて巨大コンクリート構造物を見学し多くのことを学びました、ありがとうございました。