環境土木科からのお知らせ

環境土木科より

(環境土木)令和6年度水文観測講習会

治水・利水にかかわる計画及び管理において水位観測データがきわめて重要で高い精度が要求されることを学ぶため水文観測講習会が、9月2日に3年生の防災学習の一環として行われました。

 

最初に帯広開発建設部様からご挨拶をいただき、株式会社北開水工コンサルタント様から流量観測実習のご説明をいただきました。

売買川左岸に到着し、実習のスタートです。今回は河川水量が多いため低水流量観測はデモンストレーションの形式で行われました。

低水流量観測の水深計測方法をデモンストレーションしていただきました。

高水流量観測を行いました。浮子を投げ入れて計測区間を何秒で通過したかを計ります。

帰校後は、観測データの計算や処理の方法を学習しました。

最後に終日ご指導いただいた方々に生徒代表より感謝の意を述べて終了いたしました。

不安定な天候状態にもかかわらず、充実した内容の実習を計画していただき大変ありがとうございました。

 

(環境土木)第24回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会(測量部門)大会当日の様子。

8月8日、9日に開催されました第24回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会(測量部門)での選手の様子をお伝えします。

8日は開会式とリハーサルが行われました。

9日は大会本番当日です。最初に外業(測量を行うこと)を行います。

これは踏査(自分たちの測点などを確認すること)を行っている様子です。

 

踏査を終え、いよいよスタートです。合図を待ちます。

 

外業は、5測点の測角・測距を制限時間内に行います。

 

次に内業(外業成果を計算し完成させること)です。早く正確に結果を出すことが求められます。

 

採点を行い、閉会式で結果が発表されています。

残念ながら入賞は逃しましたが、選手たちは精一杯頑張りました。

応援ありがとうございました。

 

(環境土木)第24回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会(測量部門)

8月8日、9日に開催されます第24回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会(測量部門)に向けて、校内での最後の練習を行いました。その様子をお伝えいたします。

この測量はセオドライト据え付けのスピード、測角測距の正確さ、計算の正確さを競います。

出発前最後の練習では、目標となる結果に達した模様です。

3年生3名が進路活動に忙しい中、早朝に練習を行い努力してきました。

良い報告ができるよう選手達は頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

 

(環境土木)第60回帯工祭結果

7月23日は1学期終業式です。本校では学校祭の表彰も行われます。

帯工祭総合順位

優勝 3年環境土木科

4位 2年環境土木科

5位 1年環境土木科

体育祭順位 優勝 環境土木科

両方の優勝で今後の学校行事等にもはずみがつきました。

学校生活や学習活動に一生懸命取り組む環境土木科を今後もよろしくお願いいたします。

 

(環境土木)1年生対象建設業三者説明会

7月23日に1年生対象の建設業三者説明会が行われました。その様子をお伝えします。

最初に「十勝建設産業の未来を考える会」座長の北海道十勝総合振興局の方からご挨拶をいただき、続いて学校長からの挨拶の後、説明会が始まりました。

そもそも建設業三者とは何かというご説明をいただきました。

「道路ができるまで」を題材に、まず発注官庁様の役割や仕事内容についてご説明いただきました。

次に建設コンサルタント様の役割や仕事内容についてご説明いただきました。

次に建設会社様の役割や仕事内容についてご説明いただきました。

質問時間では、鋭い内容から素朴な内容まで多くの質問が出されました。

それぞれの質問に丁寧にお答えいただきありがとうございます。

最後に生徒代表から感謝の意を述べ、本日の全日程を終了しました。

1年生はまだ建設業のことをほとんど理解していないので、今日の説明会は大変有意義なものとなりました。

大変お忙しい中ありがとうございました。

 

(環境土木)第57回体育祭の様子

7月17日に第57回体育祭が開催されました。その様子をお伝えいたします。

開会式後、帯工体操を行いました。

1年生川くだり。優勝。

2年生ムカデリレー。2位。

3年生玉入れ。優勝。

どで絵画前での恒例の集合写真が撮れなかったので、スタンドで撮影しました。

暑さのため第57回体育祭はここで打切りとなり、終了いたしました。

結果については後ほどお伝えいたします。

(環境土木)文化祭当日の様子

7月12日、13日と第60回帯工祭が行われました。その様子をお伝えします。

1年生行灯、出発時の様子。

2年生行灯、出発時の様子。

3年生行灯、出発時の様子。

1年生行灯、帰着時の様子。

2年生行灯、帰着時の様子。

3年生行灯、帰着時の様子。

文化祭初日は、恒例の打上花火で締めくくりました。

ドローンサッカーの様子。大変な人気を博しました。

ちびっこから大人まで十分に楽しめました。

AR体験。現実空間にCGを重ねて表示します。こちらも講評でした。

また、平板コンクリートの販売も行われ昨年より50枚以上枚数を増やしましたが、1時間も待たずに完売いたしました。ありがとうございました。

文化祭2日目を締めくくるのは「クラス発表」です。

2年生は劇を行いました。

1年生はクラス全員でダンスを行いました。

3年生は歌とダンスを行いました。

文化祭は終了しました、次は体育祭です。その様子もお伝えしますのでご期待ください。

(環境土木)学校祭実習公開ドローンサッカーの準備

7月12日に第60回帯工祭が始まりました。7月13日に行われます実習公開において帯広二建会様の全面協力のもと、ドローンサッカーが実施されます。本日の準備の様子をお伝えします。

 

コートづくりを行いました。

ゴールを設置して完了です。

実際にゲームを行い試してみました。7月13日は行列ができるかもしれませんが、是非ドローンサッカーに挑戦してください。1回3分間の試合時間の予定です。

 

 

(環境土木)3年生課題研究【探求学習】

7月10日に行われた3年生課題研究各班の活動の様子を、お伝えします。

 

開発局班

開発局班は6月26日に稲田小学校の道路補修を行うために測量を実施しました。

今回は測量結果をもとに、地盤高と計画高の計算を行いました。

 

施工A班B班

施工班は、野球場進入路舗設の施工計画を作成しています。

測量と設計を終え、工程管理や安全管理計画を作成し、次回の実習ではいよいよ現場施工に入ります。

 

コンサルタント班

コンサルタント班は近隣の機関庫川の水生動物調査を行いました。

 

各班個々の学習を積み上げ、2学期はいよいよ本格的な活動に入っていきます。今後も進捗状況を随時お伝えします。 

 

 

(環境土木)学校祭準備4日目

7月10日の学校祭準備の様子です。完成間近になり、撮影ができないものがだんだん増えてきました。

1年生行灯製作の様子。

2年生行灯製作の様子。(撮影できません)

3年生行灯製作の様子。(撮影できません)

実習公開平板製作の様子。

どで絵画制作の様子。(撮影できません)

3年生クラス発表練習の様子。

3年生ファッションパーフォーマンスのメンバー。

明日は前日のため終日準備となり、完成間近で、お伝え出来ないものが更に多くなると思われます。ご容赦ください。