環境土木科からのお知らせ

(環境土木)2年生環境学習 タンチョウの給餌場設置

11月7日に2年生がタンチョウの給餌場設置を通じて生態系の保護や自然環境への関心を深める事を目的とした環境学習へ行ってきました。その様子をお知らせします。

晴天ではありましたが、今日は気温が低い予報です。十勝川中流部市民協働会議の皆様のお世話になり本校を出発します。

幕別町を移動しながらタンチョウを探しますが、すぐに発見できました。

本来は確認できた場所で下車なのですが、車道から近い場所にいて物音で逃げる可能性があるので車内からの観察です。

次は給餌場設置の開始です。まず資材を設置場所へ運びます。

次に単管を、自在クランプを使い正三角形になるように組みます。

転倒しないように穴を掘り、単管先端を埋めます。

三角形に組んだ単管の中心にバケツを置きデントコーンを入れます。

人工物と分からないように外側からむしろを巻き固定して

設置完了です。

完成した給餌場の前で記念撮影をしました。

最後に生徒代表より謝辞を述べ、今年度の環境学習はすべて終了しました。

今年度の環境学習にかかわってくださった十勝川中流部市民協働会議の皆様、

大変ありがとうございました。

来年度も引き続き宜しくお願いいたします。