環境土木科からのお知らせ

環境土木科より

(環境土木)1年生札内川における環境学習

9月3日(火)環境土木科1年生は環境学習の一環で札内川(相生中島ワンド)へ測量実習に行ってきました。到着の様子からご覧ください。

まずは十勝川中流部市民協働会議のみなさんとのご挨拶です。

1日の全体説明から作業内容の説明、体調管理や緊急時における様々な注意事項についてのお話をいただいた後、ほとんどの生徒が初めての体験だった胴長の着用です。

最後にライフジャケットを装着して実習の始まりです。

授業で学んだ知識と実習で得た経験を生かす場面ですが、生徒は真剣に取り組んでおります。

 

いよいよ、先ほど着用しました胴長が活躍する川への入水です。この日は天気が良く気温も高めだったので川の中での作業は気持ちが良かったみたいです。

校内での実習とは違う自然環境での測量を体験したことで、いろいろと考えさせられることが多かったと思います。まだまだ続く後半の作業に入る前に昼食と休憩です。

計測したあらゆる数値を記録にとって終了しました。

 

十勝川中流部市民協働会議のみなさん、大変お世話になりました。

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

(環境土木)令和6年度水文観測講習会

治水・利水にかかわる計画及び管理において水位観測データがきわめて重要で高い精度が要求されることを学ぶため水文観測講習会が、9月2日に3年生の防災学習の一環として行われました。

 

最初に帯広開発建設部様からご挨拶をいただき、株式会社北開水工コンサルタント様から流量観測実習のご説明をいただきました。

売買川左岸に到着し、実習のスタートです。今回は河川水量が多いため低水流量観測はデモンストレーションの形式で行われました。

低水流量観測の水深計測方法をデモンストレーションしていただきました。

高水流量観測を行いました。浮子を投げ入れて計測区間を何秒で通過したかを計ります。

帰校後は、観測データの計算や処理の方法を学習しました。

最後に終日ご指導いただいた方々に生徒代表より感謝の意を述べて終了いたしました。

不安定な天候状態にもかかわらず、充実した内容の実習を計画していただき大変ありがとうございました。

 

(環境土木)第24回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会(測量部門)大会当日の様子。

8月8日、9日に開催されました第24回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会(測量部門)での選手の様子をお伝えします。

8日は開会式とリハーサルが行われました。

9日は大会本番当日です。最初に外業(測量を行うこと)を行います。

これは踏査(自分たちの測点などを確認すること)を行っている様子です。

 

踏査を終え、いよいよスタートです。合図を待ちます。

 

外業は、5測点の測角・測距を制限時間内に行います。

 

次に内業(外業成果を計算し完成させること)です。早く正確に結果を出すことが求められます。

 

採点を行い、閉会式で結果が発表されています。

残念ながら入賞は逃しましたが、選手たちは精一杯頑張りました。

応援ありがとうございました。

 

(環境土木)第24回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会(測量部門)

8月8日、9日に開催されます第24回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会(測量部門)に向けて、校内での最後の練習を行いました。その様子をお伝えいたします。

この測量はセオドライト据え付けのスピード、測角測距の正確さ、計算の正確さを競います。

出発前最後の練習では、目標となる結果に達した模様です。

3年生3名が進路活動に忙しい中、早朝に練習を行い努力してきました。

良い報告ができるよう選手達は頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

 

(環境土木)第60回帯工祭結果

7月23日は1学期終業式です。本校では学校祭の表彰も行われます。

帯工祭総合順位

優勝 3年環境土木科

4位 2年環境土木科

5位 1年環境土木科

体育祭順位 優勝 環境土木科

両方の優勝で今後の学校行事等にもはずみがつきました。

学校生活や学習活動に一生懸命取り組む環境土木科を今後もよろしくお願いいたします。