環境土木科より
(環境土木)3年生パスタブリッジ製作
12月23日は今年最後の授業です。3年生は第3回コンストラクション甲子園北海道大会に出場する仲間のためにパスタブリッジの製作を8班に分かれて行いました。その様子をお伝えします。
初めてでしたので、各班まず綿密な設計を行ってから制限時間内にパスタブリッジを製作しました。
全班の製作が終わり、それぞれどのくらいの荷重に耐えられるかを測定しました。
どのパスタブリッジが何キロの荷重に耐えられたかはここには記述できませんが、この中からより良いものを十勝代表の「タイミー」チームが採用し、北海道大会に臨んでくれることと思います。
応援をよろしくお願いいたします。
(環境土木)第一種酸素欠乏症に係る特別教育の受講
12月19日、環境土木科2年生は酸素欠乏症についての講習を受けました。
北海道建設業協会の皆様よりご挨拶をいただき講習会はスタートしました。
8時55分から15時20分まで6校時のスケジュールです。
酸素欠乏のリスクやその影響についての講義に生徒たちは真剣でした。
特に実際の事例を交えた説明が印象に残ったとのことです。
講習の途中で実際に触れさせていただいたフルハーネス型の案全帯です。安全対策や緊急時の対応方法についても学べたので、今後の作業に対する理解が深まりました。
最後にアンケートにお答えして終了です。一日、非常に有意義な時間であり酸素欠乏の危険性やその対策について具体的で分かりやすい講習でした。北海道建設業協会の皆様、誠にありがとうございました。
(環境土木)令和6年度課題研究発表会リハーサル
12月18日、令和7年1月22日に行われる令和6年度課題研究発表会のリハーサルが行われました。その様子をお伝えいたします。
開発局班、コンサルタント班、施工班B班、施工班C班の順で発表リハーサルを行いました。
各班、プレゼンテーション時間の確認や表現の細かいチェックを行いました。
3年間の学習の集大成に向けてしっかり取り組んでいます。1月22日の本番に是非ご期待ください。
(環境土木)札幌市職員業務説明会
12月16日に札幌市職員の方が本校を訪問され、1・2年生の公務員希望者を対象に業務説明会が行われました。その様子をお伝えいたします。
最初に本校の卒業生である職員から、自身の業務内容や公務員合格に向けた取り組み方等についての説明がありました。
質疑応答の時間は、多くの生徒から質問がなされ、丁寧に答えていただきました。
具体的な仕事内容から福利厚生まで詳細に説明をしていただきありがとうございました。
公務員を目指す生徒には大変参考になりました。お忙しい中、貴重な時間を割いていただきありがとうございました。
(環境土木)2年生建設産業3者説明会
12月12日に2年生対象の官公庁、建設コンサルタント、施工会社による建設産業3者説明会が行われました。その様子をお伝えします。
開会式が終了し、3者それぞれの説明が行われました。
官公庁、建設コンサルタント、施工会社の順にそれぞれの仕事内容の説明が、具体例などを示しながら行われました。生徒は集中し真剣に聞いていました。
この後、男子と女子に分かれて男子は質問の時間、女子は女性部会にそれぞれ臨みました。
生徒からの質問にわかりやすくそれぞれの立場から説明していただきました。
最後に生徒代表より感謝の言葉を述べ、閉会いたしました。
2年生は進路実現に向けて動き始める時期となりました。
今回の説明会が、自身の進路を考える一助となれば幸いです。
〒080-0872
北海道帯広市清流西2丁目8番地1
TEL:0155-48-5650
FAX:0155-48-2680