環境土木科より
(環境土木)令和6年度中学校教員及び3年生保護者対象学校説明会3
9月11日は中学校教員及び3年生保護者対象学校説明会の最終日です。担当は初日同様2年生女子3名です。
パネルや動画の説明も初日同様スムーズにしっかり行えました。
説明の後は圧縮強度試験の紹介です。保護者の方に「どのくらいの力に耐えられると思いますか?」と質問を投げかけていました。初日同様女子生徒の説明は、素晴らしく大変インパクトがあったようです。
3日間の説明会は説明の大役を務めた5名の女子生徒にとっても大変意義深く、保護者の皆様には進路選択の参考になったのではないかと自負しております。ご参加ありがとうございました。
(環境土木)令和6年度中学校教員及び3年生保護者対象学校説明会2
9月10日も引き続き中学校教員及び3年生保護者対象学校説明会が行われました。今回の説明担当は3年生の女子です。
3年生の説明も堂々として機知に富むものでした。
動画や圧縮強度試験の説明も分かりやすく行っていました。
前日同様このような説明会が、進路選択の一助になれば幸いです。
(環境土木)令和6年度中学校教員及び3年生保護者対象学校説明会
9月9日より3日間の日程で、中学校教員及び3年生保護者対象学校説明会が行われました。環境土木科説明会の様子をお伝えします。
今年は新たな試みとして、在校生女子生徒による説明を行いました。
本番前に何度もリハーサルを行い準備をしてきました。パネルや動画の説明を滞りなく行い、来校者の方々から大きな拍手をいただきました。例年以上に心に響くものがあったように感じました。このような試みが、進路選択の一助になれば幸いです。
(環境土木科)インターンシップ第一日①
9月4日から6日にかけて2年生のインターンシップが行われました。初日の様子をお伝えします。
徳井建設工業(株)様の河川流域拡張工事現場で、トータルステーションと電子平板を用いた測量を行っています。
(株)萬和建設様の道路工事現場で、掘削・締固めの作業を見学しています。
右谷建設工業(株)様の橋梁補修の現場で、鉄筋の緊結を行っています。
栗林建設(株)の道路整備工事現場で、トータルステーションを用いた測量を行っています。
お世話になった会社様が多いため、複数回に分けてインターンシップの様子をお伝えします。
(環境土木)1年生札内川における環境学習
9月3日(火)環境土木科1年生は環境学習の一環で札内川(相生中島ワンド)へ測量実習に行ってきました。到着の様子からご覧ください。
まずは十勝川中流部市民協働会議のみなさんとのご挨拶です。
1日の全体説明から作業内容の説明、体調管理や緊急時における様々な注意事項についてのお話をいただいた後、ほとんどの生徒が初めての体験だった胴長の着用です。
最後にライフジャケットを装着して実習の始まりです。
授業で学んだ知識と実習で得た経験を生かす場面ですが、生徒は真剣に取り組んでおります。
いよいよ、先ほど着用しました胴長が活躍する川への入水です。この日は天気が良く気温も高めだったので川の中での作業は気持ちが良かったみたいです。
校内での実習とは違う自然環境での測量を体験したことで、いろいろと考えさせられることが多かったと思います。まだまだ続く後半の作業に入る前に昼食と休憩です。
計測したあらゆる数値を記録にとって終了しました。
十勝川中流部市民協働会議のみなさん、大変お世話になりました。
ありがとうございました!
〒080-0872
北海道帯広市清流西2丁目8番地1
TEL:0155-48-5650
FAX:0155-48-2680