2024年6月の記事一覧
(環境土木)土木女性技術者魅力発信会(再度続報)
追伸 6月6日付の十勝毎日新聞に特集記事が掲載されましたのでお知らせいたします。
是非、ご一読ください。
5月3日、土木女性技術者魅力発信会が行われました。その様子をお伝えします。
本会は、土木業界ではまだまだ少ない女性技術者のやりがいと魅力を語ってもらうことにより、環境土木科の女子入学生を確保するために行われました。ゴールデンウィーク中にもかかわらず9名の卒業生が、参加してくれました。
様々な質問に答える形式で行いました。質問内容は、「仕事のやりがいは何ですか。」「この仕事は男性向きだと感じたことはありますか。」「そもそも環境土木科を受検した理由は何ですか。」「環境土木科を選んで良かった点、悪かった点は何ですか。」「女子中学生に本校の環境土木科をお勧めしたいところはどんなところですか。」などです。
今後、話し合われた内容の情報発信をしたいと考えています。女子中学生の皆様の進路選択の一助になれば幸いです。
休日中にもかかわらずご参加いただいた卒業生の方々、本当にありがとうございました。
追伸 5月6日付の十勝毎日新聞に掲載されましたのでお知らせいたします。
追伸 5月9日付の北海道建設新聞に掲載されましたのでお知らせいたします。
追伸 5月23日付の北海道通信教育版に掲載されましたのでお知らせいたします。
(環境土木)1年生環境学習 札内川ダム見学
6月4日に1年生は札内川における環境学習で札内川ダムに行ってきました。
担当教諭より当日の行程と注意事項等の説明を受け、そのあと北海道開発局と十勝川中流部市民協働会議の方々よりご挨拶をいただいて出発しました。またバスの中でも札内川についての様々な知識を学ぶことができました。
到着して管理支所に入ります。そこでは映像を通してダムについて学びます。
ここで得た知識はダムの見学時に説明を理解するための大事な情報です。
管理支所での締めくくりとして様々な質問に分かりやすく丁寧なご回答をいただきました。生徒も真剣にレポート用紙へ書き込んでおります。
職員の方、ダムカードありがとうございます。
操作室と展望台
集合写真と開発局職員の方との1枚
ダムを背景に集合写真とお世話になった札内川ダム職員の方へお礼のあいさつ
お昼の休憩は道の駅なかさつないです。
帰校後はダム見学で学んだことの復習です。また、次回の環境学習である十勝川の河川横断測量実習について十勝川中流部市民協働会議の橋本さんより説明をいただきました。
最後に生徒代表から御同行してくださり大変お世話になった職員の皆様へ感謝の気持ちをお伝えして終了となりました。
北海道開発局と十勝川中流部市民協働会議の皆様方、また札内川ダム職員の皆様方、大変お世話になり誠にありがとうございました。
〒080-0872
北海道帯広市清流西2丁目8番地1
TEL:0155-48-5650
FAX:0155-48-2680