環境土木科からのお知らせ

2025年9月の記事一覧

(環境土木)1年生環境学習(河川測量)

9月16日に1年生環境学習の一環で河川測量が行われました。その様子をお伝えします。

実習地である相生中島ワンドに到着し、実習の注意事項を確認し5班に分かれて測量を開始しました。

ウェーダーとライフジャケットを装着し、各班に分かれて河川測量を開始しました。

この測量はワンドの河床の形状を把握するために、横断的に行います。

午後も更に測量が続きました。このような大規模な測量は初めての経験ですが、しっかりとこなしていました。

最後に生徒代表より、感謝の意を述べ無事実習を終了しました。

次回は、11月に今回の測量成果を検証します。大変ありがとうございました。

 

 

 

(環境土木)1年生地域防災訓練

9月11日、環境土木科1年生は宮坂建設工業株式会社様主催の第33回地域防災訓練に参加しました。その様子をご覧ください。

本校を出発してからは15分程度で会場に到着です。

 

 

上の写真は、土嚢(どのう)を作って運んで積み上げる水防訓練を帯広農業高校1年生のみなさんと競技方式で体験させていただきました。

新聞社の方から取材があり対応させていただきました。

 

地震体験車の試乗では笑顔が出ておりますが、「実際に起きたことを想像すると恐怖です。」と感想を言っております。

 

 

 

昼食は炊き出し訓練で作った、うわさの宮坂カレーです。みんなが楽しみにしていた宮坂カレーは、うわさ通り大変美味しかったです。ごちそうさまでした。

昼食後の自由行動もご紹介した以外にもさまざまな体験ブースや展示があり勉強をさせていただきました。

最後は宮坂建設工業株式会社の宮坂社長よりお話をいただき学校へ戻りました。帰校後はこの日のレポートを書いて提出です。宮坂建設工業株式会社のみなさん、ありがとうございました。

 

(環境土木)令和7年度インターンシップ②

令和7年度インターンシップの様子の続きを掲載いたします。

東光舗道㈱様では、アスファルトプラントの見学を行いました。

東和工研㈱様では、農業用排水路の現場を見学し積極的に質問していました。

植村土建㈱様では、CADの実習を行っていました。

萩原建設工業㈱様では、魚礁設置工事の現場を見学していました。

栗林建設㈱様では、道路工事の現場で杭ナビを用いて丁張測量を行っていました。

加藤建設㈱様では、覆道補修工事の現場を見学しました。

北王コンサルタント㈱様では、魚礁設置工事の説明を受けていました。

多くの方々にご協力いただき、無事にインターンシップを終えることができました。貴重な体験を通して、自分たちが将来携わる仕事がどのようなものであるかを感じることができ、進路希望を考える上で大変参考になりました。ありがとうございました。

 

 

 

(環境土木)R7中学校教員および3年生保護者説明会2

9月10日も中学校教員および3年生保護者説明会が行われました。その様子をお伝えします。

10日は2年生女子3名が担当しました。動画の説明をしっかり行っていました。

引き続き、パネルの紹介も行いました。新聞に取り上げられた内容を説明しています。

保護者の方からの質問もあり、てきぱきと答えていました。

9日同様に、進路選択の一助になれば幸いです。

(環境土木科)令和7年度水文観測講習会

水位観測データは河川の防災や利水計画に欠かせない基礎情報であり、その重要性を学ぶため環境土木科3年生は9月8日に水文観測の講習会を受講しました。

 

帯広開発建設部様と株式会社北開水工コンサルタント様からご挨拶と流量観測実習のご説明をいただきスタートしました。

   

流量観測について40分程度の事前説明を受けたあとは、いよいよ現場に向けて出発します。

 

売買川左岸に到着し、実習開始です。

  

  

上の写真は測量機器を用いて低水流量観測の計算に必要な情報を計測しています。

 

上の写真は投下した浮子が一定区間の距離を流下するために要した時間を計り、高水流量観測の計算に必要な情報を計測しています。

 

帰校後は、観測データの計算や処理の方法を学びました。

最後に終日ご指導いただいた方々に生徒代表より感謝の気持ちをお伝えして終了しました。

充実した内容の実習を計画していただきありがとうございました。