2025年9月の記事一覧
(環境土木)R7中学校教員および3年生保護者説明会1
9月9日に中学校教員および3年生保護者対象説明会が行われました。担当は3年生女子3名です。
3年生の説明は機知に富むもので、今回もとても分かりやすくパネルや動画の説明を行っていました。
説明の後は圧縮強度試験の紹介です。保護者の方に「どのくらいの力に耐えられると思いますか?」と質問を投げかけていました。3年生女子生徒の説明は、大変インパクトがあったようです。「素晴らしい生徒さんたちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
保護者の皆様には進路選択の参考になったのではないかと自負しております。ご参加ありがとうございます。
(環境土木)令和7年度インターンシップ①
9月3日~5日にかけて行われたインターンシップの様子をお伝えします。
㈱北開水工コンサルタント様では、トータルステーションを用いた測量を行いました。
東日本冨士新道路㈱様では、マーシャル安定度試験(アスファルト混合物の配合を決定するための試験)を行いました。
㈱ズコーシャ様では、橋梁点検を行いました。
西江建設(株)様では、トータルステーションを用いた測量を行いました。
アラヤ総合設計㈱様では、GNSS(GPS)測量を行いました。
㈱土木技術コンサルタント様では、トータルステーションを用いた測量を行いました。
北海道開発局帯広開発建設部様では、多くの卒業生を含む若手技術者との懇談会が行われました。
㈱平田建設様では、種子吹き付け工用種土の体積を3Dレーザースキャナーと実測値を用いて計測比較する実習を行いました。
村上土建開発工業㈱様では、UAV(ドローン)を用いた現場記録写真の撮影を行いました。
㈱川村組様では、橋梁補修工事の現場を見学しました。
㈱山内組様では、自分で作成した名刺を用いて名刺交換時のマナーを教えていただきました。
十勝総合振興局帯広建設管理部様では、杭ナビを用いて地盤高を測定し、設計書の確認点検を行いました。
後日今回紹介しきれなかったインターンシップの様子をお伝えいたします。
(環境土木)第25回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会 測量競技部門の様子
8月4日5日の2日間、令和7年度(2025年度)第25回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会(測量部門)が本校を会場に行われました。その様子をお伝えします。
グラウンドに大きな5角形を作成し、そこで競技を行います。それぞれの学校が5角形の内角を測定し、その精度を競います。測量する外業とその値を計算する内業のふたつの競技で行います。
土木系学科の生徒が日頃の測量実習の成果を発揮するために実施される競技です。各学校は3名の代表を選出し11月に開催される全国大会出場を目標としています。この画像は据付の様子で、1分半くらいで据付ます。据付の速さ・正確さも審査の対象です。
大会結果は、北海道北見工業高等学校が最優秀となり11月に高知で行われる全国大会に出場いたします。
〒080-0872
北海道帯広市清流西2丁目8番地1
TEL:0155-48-5650
FAX:0155-48-2680