環境土木科からのお知らせ

環境土木科より

(環境土木)3年生課題研究東日本班の成果

課題研究東日本班の様子をお伝えします。

課題研究東日本班の探求学習は、5月14日に工事を行う場所を選定しました。

グラウンドの通路に階段がなく、不自由を感じていたので、階段とスロープの作成を計画しました。

 

5月21日は測量を行い現況地形を把握しました。

 

6月はスケジュール計画、計画図面作図、使用材料計画、原価管理工程管理安全管理を行いました。インターロッキングをはずして全面スロープにする計画やグラウンド通路の水はけの悪さの改善など様々な計画を東日本冨士新道路株式会社様に提案しました。実際の工事は多くて4回しか行えないことなどから、9月24日に安全設備の敷設、10月1日に暗渠排水工、路床工、路盤工、そして10月15日の舗装工を行うという計画が7月に決定しました。

これは9月24日の準備工の様子です。

 

10月1日の路盤施工の様子です。

 

ここからは10月15日の舗装工の様子です。

これはスロープづくりです。投入したアスファルト混合物を最初にスコップで均等に分けている様子です。

 

次にトンボをかけて敷均しをしている様子です。

 

更に高温に熱したコテをかけて敷均しをしています。現場写真の撮影の方法も学んでいます。

 

使用したアスファルト混合物の温度が適切か計測している様子です。

 

敷均しを終え、タイヤローラーを用いて締固めを行っていただいています。スロープ斜面角度も現況地形をそのままに何パーセントの勾配になるかを検討し、施工しました。

 

階段は現地の材料と50㎝平板を使用した上で舗装し、ごらんのような形になりました。

 

東日本冨士新道路株式会社様のご協力により、すばらしいものができました。

課題研究東日本班生徒10名は計画立案から施工完了まで外部の方と連携して探求学習をすることができました。自分たちがこれから携わる仕事について更にイメージすることができたと思います。

東日本冨士新道路株式会社様ありがとうございました。後日他の班の成果も紹介いたします。ご期待ください。

 

(環境土木)2年生現場見学会

9月24日(水)、環境土木科2年生は東日本高速道路株式会社北海道支社様と株式会社ネクスコ・エンジニアリング北海道様が主催してくださった「道東自動車道4車線化工事 現場見学会」に参加させていただきました。今回はその様子をお伝えします。

AM9時00分に株式会社ネクスコ・エンジニアリング北海道の担当者様よりご挨拶をいただき

バス2台に乗り分け学校を出発しました。

始めに見学させていただいた現場は、道東自動車道狩勝第一トンネル工事です。

担当者の方より工事概要を説明していただきました。

トンネル施工には様々な重機や設備が用いられており、ひとつひとつ詳しく説明をしていただきました。

この日は日差しが強く暑い日でしたが、トンネルの中はひんやりしていました。夏場も冬場も極端な高低の温度にはならないとおっしゃってました。

現場での最後は記念撮影をしていただきました。現場で対応してくださった皆様、ありがとうございました。

お昼の休憩は新得公民館です。昼食後、東日本高速道路株式会社北海道支社の担当者様より会社概要から事業概要、技術職の仕事について、高速道路建設とその管理、これからのサービスエリア・パーキングエリアのサービス事業まで幅広く案内してくださいました。

次に移動した先は株式会社ネクスコ・エンジニアリング北海道様の事務所です。大勢の職員の方たちがお仕事をしている最中でしたが、事務所内を案内してくださいました。

所長室まで通していただきました。貴重な体験です。

こちらでは株式会社ネクスコ・エンジニアリング北海道様の会社概要をご説明いただきました。

保全点検・診断からデータ整備・解析、調査・設計、工事の施工管理、そして施設等の保全管理そして研究開発まで、保全点検という仕事が幅広く多岐にわたる業務だということを教えてくださいました。

朝から一日、現場見学会を開催してご同行くださいました東日本高速道路株式会社北海道支社様と株式会社ネクスコ・エンジニアリング北海道様に生徒代表よりご挨拶を申し上げました。この度は誠にありがとうございました。

今回の現場見学会についての記事が10月2日付十勝毎日新聞に掲載されておりますのでお伝え申し上げます。

 

 

 

(環境土木)1年生現場見学会

9月26日、1年生は帯広建設業協会様のご案内で上札内帯広線上札内橋架換工事(架設工)(補正・明許)外と芽室川西地区西美栄幹線用水路美栄西六線工区外一連工事の現場見学会に行きました。その様子をお伝えします。

1日お世話になる帯広建設業協会の方々にご挨拶し出発です。

萩原建設工業株式会社様の上札内橋架換の現場に到着し、工事現場所長から詳しくご説明いただきました。

実際に、この現場のBIM/CIMモデルをARで体験しました。

続いては、株式会社平田建設様の西美栄幹線用水路の現場を見学しました。こちらは農業農村整備の現場でした。北海道開発局帯広農業事務所の方からご説明をいたいた後、3ヶ班に分かれ体験学習をさせていただきました。

杭ナビ体験では、それを用いた丁張の設置方法をご説明いただきました。

ICTを用いた建設機械のご説明をいただきました。

農業農村整備事業と建設業界の現状についてご説明いただきました。

学校へ帰着後、生徒代表より謝辞を述べました。

1年生にとっては大変有意義な見学会となりました。大変ありがとうございました。

 

 

 

 

(環境土木)学校訪問・見学会実施 芽室中学校PTA

9月18日に芽室中学校PTA保護者22名と教職員2名の方が学校訪問されました。その様子をお伝えします。

学科の紹介パネルの説明と実習などの様子の動画を紹介しました。

今回は、3年生の女子が担当し、説明を行いました。

本校のことを知っていただく良い機会となりました。ありがとうございました。

(環境土木)2年生環境学習

9月18日、2年生の環境学習を行いました。

 

十勝川音更川合流点下流左岸高水敷へ到着し、本実習の説明を受けてヤナギの生育モニタリングを行いました。

河川敷にヤナギが増えると増水時に流れをせき止め洪水の原因となります。簡易な方法でヤナギの再樹林化を防止する方法を検証します。

今年度から年2回のヤナギの刈り取りを3年間継続的に行うことにより、ヤナギの再樹林化をどのくらい抑えられたかを検証することがこの実習の目的です。

 

各班自分たちの担当区画のヤナギの胸高直径を測定し、ヤナギの生育本数を記録しました。

 

最後に、生徒代表より謝辞を述べ本日の学習を終えました。

2年生次回の環境学習は、タンチョウの給餌場づくりを行います。