環境土木科からのお知らせ

(環境土木)3年生課題研究東日本班の成果

課題研究東日本班の様子をお伝えします。

課題研究東日本班の探求学習は、5月14日に工事を行う場所を選定しました。

グラウンドの通路に階段がなく、不自由を感じていたので、階段とスロープの作成を計画しました。

 

5月21日は測量を行い現況地形を把握しました。

 

6月はスケジュール計画、計画図面作図、使用材料計画、原価管理工程管理安全管理を行いました。インターロッキングをはずして全面スロープにする計画やグラウンド通路の水はけの悪さの改善など様々な計画を東日本冨士新道路株式会社様に提案しました。実際の工事は多くて4回しか行えないことなどから、9月24日に安全設備の敷設、10月1日に暗渠排水工、路床工、路盤工、そして10月15日の舗装工を行うという計画が7月に決定しました。

これは9月24日の準備工の様子です。

 

10月1日の路盤施工の様子です。

 

ここからは10月15日の舗装工の様子です。

これはスロープづくりです。投入したアスファルト混合物を最初にスコップで均等に分けている様子です。

 

次にトンボをかけて敷均しをしている様子です。

 

更に高温に熱したコテをかけて敷均しをしています。現場写真の撮影の方法も学んでいます。

 

使用したアスファルト混合物の温度が適切か計測している様子です。

 

敷均しを終え、タイヤローラーを用いて締固めを行っていただいています。スロープ斜面角度も現況地形をそのままに何パーセントの勾配になるかを検討し、施工しました。

 

階段は現地の材料と50㎝平板を使用した上で舗装し、ごらんのような形になりました。

 

東日本冨士新道路株式会社様のご協力により、すばらしいものができました。

課題研究東日本班生徒10名は計画立案から施工完了まで外部の方と連携して探求学習をすることができました。自分たちがこれから携わる仕事について更にイメージすることができたと思います。

東日本冨士新道路株式会社様ありがとうございました。後日他の班の成果も紹介いたします。ご期待ください。