2024年11月の記事一覧
(環境土木)下音更中学校1年生学校訪問・見学会
11月25日に下音更中学校1年生による学校訪問・見学会が行われました。その様子をお伝えします。
13名の生徒が、2名の先生に引率されて参加しました。
最初は、パネルを用いて地域貢献活動や環境調査、環境保護活動を紹介いたしました。
続いて、動画による学科紹介をさせていただきました。
環境工学実習室に場所を移して、コンクリート圧縮強度試験の見学と測量機器の体験を行いました。
最後に学科パンフレットを手渡して終了しました。
3年生女子2名が、説明を含むすべてを担当してくれました。
中学1年生には、在校生自らの説明なのでとても親しみやすくわかりやすかったと思います。
今回の訪問が、将来の進路選択の一助になれば幸いです。
(環境土木)帯広建設業協会と高校生との意見交換会
11月18日に帯広建設業協会と高校生との意見交換会に2年生10名が参加しました。その様子をお伝えします。
~高校生と語る「建設業の未来と魅力」~と題して行われたこの会は毎年この時期に行われています。
最初に帯広工業高校環境土木科に進学した理由と卒業後の進路について一人ずつ発表しました。
地元の建設業関係者や他校生もいる中、緊張していたとは思いますが、参加した生徒たちは質問や意見を積極的に発していました。
「就職前にどんな資格が必要か」「現場が遠いときはどうするのか」「育児休暇の後、給料は変わらずもらえるのか」など建設業に従事する際に気になる内容を質問していました。
また「近年、本校環境土木科が定員に満たなく、土木がイメージしにくい中学生が多いため中学生向けのPRをもっとして欲しい」という生徒募集にかかわる意見が出されました。
このような経験が、自分たちが将来従事する仕事についての学びを深め、高校生で学んだ土木の知識を生かす仕事に就くことにつながっていくことと思います。
帯広建設業協会様、このような建設業を理解する場を設けていただき大変ありがとうございました。
(環境土木)更別中央中学校訪問見学会
11月19日に更別中央中学校の皆さんが見学に来てくれました。
22名の生徒さんが3名の先生に引率されて来校です。
本校の女子生徒から各社紙面で取り上げていただいた地域貢献活動や環境調査、また環境保護活動をパネルを用いて紹介させていただきました。
続いては、YouTubeでも配信しております土木女性技術者魅力発信会についても映像をとおして紹介させていただきました。
本校の環境土木科の生徒3名です。いつも見学会の進行を務めてくれます。
これからの進路を考えるうえで役立ててもらえたら嬉しく思います。
是非また来てください。
(環境土木)3年生防災学習
11月11日は3年生の防災学習が行われました。その様子をお伝えします。
まずは平成28年の前線に伴う降雨と台風が引き起こした十勝川水系の氾濫による災害の概要、被災状況、緊急復旧、応急対策の状況について画像を交えてお話ししていただきました。
次に「十勝川水系 地域防災システム」についての使い方を学びました。
続いては稲田連合町内会の防災の取組をご紹介いただきました。
最後は屋外に出て、1,000年に1度の洪水が、帯広工業高校付近で起きた場合の高さ(3m)を計測してマーキングしました。
生徒代表が3年間の謝辞を述べ、防災学習が終了しました。十勝川中流部市民協働会議の皆様大変ありがとうございました。
(環境土木)令和6年度第二回体験入学
11月8日に第二回体験入学が行われました。その様子をお伝えします。
第一回同様、在校の2年生が説明を行いました。
材料を計量し、コンクリートの練り舟を使用して手練りでコンクリート平板を製作しました。在校生と中学生が協力しながら行いました。
平板の型枠にコンクリートを入れ締め固めます。
中学生が完成したコンクリート平板を自ら運びました。
次にコンクリート供試体を計測し、圧縮強度を計算します。
計測結果をもとに各班の圧縮強度を計算しました。
最後に環境土木科の説明を行いました。
今回の体験が、進路選択の一助になれば幸いです。
〒080-0872
北海道帯広市清流西2丁目8番地1
TEL:0155-48-5650
FAX:0155-48-2680