2024年10月の記事一覧
(環境土木)3年生屋内実験
環境土木科は今年度の屋外実習が終わり、3年生は屋内での実験が始まりました。
写真は水力学総合実験機械装置を用いてベンチュリ計、オリフィス計、質量法で流量を測定しています。
フレッシュ(まだ固まらない)コンクリートの実験で、この画像はエアメーターでフレッシュコンクリートに含有する空気量を測定しています。
これはスランプ試験といい、最初はスランプコーンに試料を入れています。
次にスランプコーンを外した後の形状でフレッシュコンクリートの性質を判定します。
これから三学期にかけてこのような実験を行い、様々な試験の方法について学んでいきます。
(環境土木)南町中学校1年生による学校訪問見学会
10月24日南町中1年生が本校を訪問し、見学しました。その様子をお伝えします。
今回も2年生と3年生の女子生徒がパネルや動画の説明を行いました。
すっかりこのように行うことが定着し生徒も流調に説明していました。
アドリブの説明もあり、中学生の心に良いイメージを刻むことができたと思われます。
測量やコンクリートの試験なども体験・見学しました。
このような見学会が、進路選択の一助になれば幸いです。
(環境土木)1年生道東自動車道4車線化工事現場見学及び会社概要説明会
10月22日、東日本高速道路株式会社様によって企画されました道東自動車道4車線化工事現場見学及び会社概要説明会を1年生が行いましたので、その様子をお伝えします。
最初に2年生の時と同様、現場代理人の方から説明を受けました。
橋梁上部に上がり、張出し架設工の様子を見学しました。
集合写真を撮影し午前中の現場見学は終了しました。
午後は、東日本高速道路株式会社北海道支社様の帯広工事事務所にお邪魔し、東日本高速道路株式会社様及び株式会社ネクスコエンジニアリング北海道様からそれぞれ会社概要のご説明をいただきました。
会社概要ご説明の後、事務所内の様子を見学し、所長よりご挨拶をいただきました。
学校に戻り、生徒代表より本日の感謝の意を述べ現場見学会及び業務説明会は終了いたしました。
1年生もこのような機会を経て、建設業に興味関心が高まることと思います。
ありがとうございました。
(環境土木)令和6年度最後の実習
10月21日、環境土木科の外で行う実習は3年生の実習を最後に今年度は終了しました。
1年生は距離測量と水準測量を行いました。2年生はさらに取り扱う器械が増え、角測量を身につけました。3年生はトラバース測量や曲線の設置を行う路線測量を行いました。
屋外での測量を終えて、次は測量で得た情報をもとに実習室で計算が行われます。
3年生には最後の外で行う実習ということもあり、その姿に感慨深いものがありました。
三年間お疲れ様でした。
(環境土木)環境土木科女子生徒による学科紹介動画続報
10月4日にWebページにてご紹介いたしました環境土木科女子生徒による学科紹介動画が、10月17日付十勝毎日新聞に掲載されましたのでお知らせいたします。ぜひご覧ください。
画像は、十勝毎日新聞の記者から取材を受けている様子です。最初は緊張していましたが、徐々にリラックスし良いコメントができたようです。様々な形で情報発信いたしますので、よろしくお願いします。
〒080-0872
北海道帯広市清流西2丁目8番地1
TEL:0155-48-5650
FAX:0155-48-2680