建築科より
(建築科)子どもは17年11ヶ月、大人は18歳からずっ~と。
12月11日(水)、「子どもの権利条約出前講座」があり、3年建築科生徒が受講しました。
「子どもの権利」と「大人の義務」についての講座を聞き、改めて親の苦労や大切さを確認しました。
また、母子手帳を見ながら、これから親となり得る生徒たちが、自己の未来に向けて真剣に聞いていました。
(建築科)とんかち体験②
11月20日(水)に本校実習棟にて、第二ひまわり幼稚園の園児を対象に2回目の「とんかち体験」を実施しました。
生徒たちは「伝えること・教えること」の難しさも感じたことと思います。
15日は本校の格技場で、20日は体育館で園児たちとのレクレーションを通して、交流を図りました(#^^#)
(建築科)とんかち体験①
11月15日(金)に本校実習棟にて、第二ひまわり幼稚園の園児を対象に「とんかち体験」を実施しました。
3年生の授業「課題研究」のボランティア担当グループが、講師として園児と一緒に楽しみながら体験しました。
(建築科)建設業の未来を担う者たち
11月18日(月)帯広建設会館において、「(一社)帯広建設業協会と高校生との意見交換会」が行われ、2年生9名が参加しました。
建設業DVDを視聴し、建設業に関するアンケート結果の確認後、一人ずつ「高校入学の志望理由や卒業後の進路」について発表しました。
また、意見交換についても質問や意見など活発に発言していました。
建設業の福利厚生や働き方、休日や給料などについて、意見交換が行われました。
関係の皆様、ありがとうございました(*^^*)
(建築科)キル・マゲル・ツケル
11月14日(木)、2年生を対象として「鉄筋施工実習」を行いました。十勝管内の「ものづくりマイスター(鉄筋施工)」さんが来校し、基礎的な作業の実技指導をしていただきました。
鉄筋の加工(切る・曲げる)
鉄筋の加工(ツケル:圧接)
貴重な体験をすることが出来ました。
マイスターの皆さん ありがとうございました !(^^)!
(建築科)人間で言うと「骨」
11月14日(木)、2年生を対象として「鉄筋施工実習」を行いました。十勝管内の「ものづくりマイスター(鉄筋施工)」さんが来校し、基礎的な作業の実技指導をしていただきました。
鉄筋に関する座学
鉄筋組立作業(基礎:ベース)
鉄筋組立作業(梁)
建物の柱や梁には、多くの鉄筋が入っています。
この鉄筋のお陰で建物は丈夫なのです!!
まさに人間で言う「骨」です (^O^)
(建築科)全国の壁
11月9日~10日に山形県で行われた「第24回高校生ものづくりコンテスト全国大会木材加工部門」に、2年生の宮本さんが出場しました。
初日は開会式と原寸図記入。
2日目に加工・組立を実施。
入賞とはなりませんでしたが、貴重な体験が出来ました。
既に出場権を得ている令和7年度「若年者ものづくり競技大会」、2年連続全道1位を目指す「高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会」に向け、更に頑張りましょう!!
(建築科)世界に1つだけの......
11月8日(金)に第2回体験入学が行われ、建築科は、「パズル」と「マイホームプランニング」を実施し、たくさんの中学生に参加していただきました。
建築科3年生がアドバイザーとして
お手伝いしていただきました(*^_^*)
中学生の皆さんは、世界に1つだけの「パズル」、「マイホーム」ができました。
受験生の皆さん、帯工建築科で待ってます(^_^)v
(建築科)立冬
2024年11月7日は立冬でした。この時期、建築科で始まるのが「技能士(建築大工)」検定に向けた練習です。今回は1年生11名、2年生6名が3級もしくは2級にチャレンジします!!
全員合格を目指して頑張ろう!!
(建築科)Seeing is believing
10月23日(水)に帯広建設業協会主催の「現場見学会」があり、2年生が参加しました。
『ホクレン十勝地区家畜市場新築移転工事』
『釧路トヨタ自動車㈱帯広複合拠点建設工事』
まさに「百聞は一見に如かず」。
お世話になりました協会・企業の皆様
本当にありがとうございました!!
(建築科)道内で唯一、ここだけ
道内の工業高校で唯一、帯広工業高校建築科にしか導入されていない建築BIMソフト、「GLOOBE」を使用した授業を展開しています。このソフトは、これまでの2次元CADと異なり、間取り作成と同時に建築物が立体(3D)となるソフトです。
毎年、3年生の授業「製図」で使用し、今年も全員が課題に取り組んでいます。
今年はどんな作品になるか楽しみです(^^♪
(建築科)センスと技術・技能
10月15日(火)に行われた「一日体験入学」に多くの中学生の皆さんが参加してくれました(^_-)-☆
立体構成では「折り紙建築」を、3DBIMでは「3次元CAD(3Dで建物を設計)」を、マイホームプランニングでは「理想のアパート」を、パズルでは「木製木組(パズル)」を製作・体験しました。
在校生の2・3年生がお手伝い(講師)として活躍しました!!
建築についての知識と技術・技能が身につきます!!
来年4月、帯工で会えることを楽しみにしています!(^^)!
(建築科)やりっぱなしはダメ
先日実施した「インターンシップ発表会」では、発表した生徒に対して、それを聞いているクラスメイトが3観点で評価・採点します。また、自ら発表内容や姿勢などについて、成果・感想を記入します。
他者を知り、振り返ることで自分を見つめ直すことができ、次へのステップとなります。
左から <優良賞> 背古さん
<優秀賞> 二本柳さん
<最優秀賞> 宮本さん
おめでとう (*^_^*)
(建築科)プレゼンをするチカラ
2年生が、9月4日から3日間実施したインターンシップの発表会を行いました。自己理解をより深め、他者へ伝えるチカラを身につけます。人前での発表に慣れ、次年度の進路活動に活かします。
人生の貴重な3日間を振り返り、自分の成果をアピールできたか....
他者の発表を聞いて、「プレゼンの仕方」の工夫を学び、反省と成果を確認します。
進路活動は始まっています。次は2年生の番。
目標を定めて一生懸命頑張ろう!(^^)!
(建築科)大切な自分・家族・友人を守れるか。
宮坂建設工業㈱主催「地域防災訓練」の続きです。
◆ 標的注水訓練・がれき救出訓練を見ました ◆
◆ 炊き出し訓練(カレーライスを食べました) ◆
◆ 工業を代表して挨拶し、帰校しました◆
いつ、どこで、何が起こるかわかりません。建設業で働く生徒達にとって重要な機会となりました。関係者の皆様に心から感謝致します。ありがとうございました。
(建築科)その時、どうするか?
9月11日(水)、宮坂建設工業㈱主催「地域防災訓練」が旧南商高跡地で行われ、3年建築科の生徒が参加させていただきました。
◆ 地震体験車に乗りました ◆
◆展示ブースの見学・試乗体験をしました◆
大きな地震を経験したことのない
生徒にとって貴重な体験となりました!!
(建築科)経験値UP!!
今年度、2年建築科のインターンシップは、帯広建設業協会様、北海道建築士事務所協会様、十勝住宅協会様、十勝測量協会様の御協力により、全16社の企業様にお世話になりました。
生徒達は、緊張感を持ちながら、実社会で活躍する諸先輩方の仕事に直接触れ、一回り成長したと思います。今後の進路活動に活かして欲しいです(^O^)
(建築科)意欲を持って!!
9月4日から始まるインターンシップに向け、2年生が「結団式」を行いました。
校長先生のお話の後、
HR長がクラスを代表して決意表明をしました。
(建築科)過去最多
7月20日(土)に実施した『建築CAD検定試験』において、2級に挑戦した4名が全員合格しました。これにより、今年度は20名が2級に合格し過去最多となりました!!
なお、今回の全国合格率57.7%で、本校は100%でした(^_^)v
(建築科)ものづくりは楽しい!!
8月3日(土)、8月4日(日)の両日、本校実習棟に於いて「建築科親子ものづくり教室」が行われ、計13組の親子が参加しました。
子どもたちは、「ミニ椅子」か「花台」を事前に選択し製作します。
完成後に木製「パズル」のプレゼントもあります!!
建築科2年生4名が、講師としてお手伝いしてくれました (^_^)v
〒080-0872
北海道帯広市清流西2丁目8番地1
TEL:0155-48-5650
FAX:0155-48-2680