建築科より
(建築科)親子ものづくり教室開催!!
7月27日(日)建築科主催の『親子ものづくり教室』が行われ、8組の親子に参加していただきました。木工で「ミニ椅子」か「花台」を事前に選択し制作します。
建築科の1・2年生8名が
講師としてお手伝いしてくれました。
お手伝いありがとう!(^^)!
(建築科)W入賞!!
6月19日に釧路市で開催された「第25回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会木材加工部門」に3年生2名が出場しました。
3K 山田 優良賞(第3位)
3K 宮本 優秀賞(第2位)2年連続入賞!!
W入賞!! おめでとう(^_^)v
(建築科)半数以上
4月末に受験した「建築CAD検定」の結果が届き、2級に2名が合格!! 3年生は前回合格した生徒と合わせ、クラスの半数以上が「2級」を保持しています!(^^)!
合格おめでとう!!
(建築科)VR体験
6月18日(水)、日本工学院北海道専門学校建築学科の先生をお招きして、木造BIMの体験とVR体験を行いました。
木造BIMは、3D建築CADシステム「ARCHITREND ZERO」を使用し簡単な住宅を建てる操作方法などを学びました。 「ARCHITREND ZERO」とは → https://archi.fukuicompu.co.jp/products/architrendzero/
VR体験は、バーチャル空間体感システム「ARCHITREND VR」を使用し、専門学校生が製作した建築物内を歩いたり、扉を開けたり、電気を付けたり、とても楽しく体験できました。
「ARCHITREND VR」とは → https://archi.fukuicompu.co.jp/products/architrendvr/index.html
3年生の授業「製図」では、BIM建築設計支援システム「GLOOBE Architect」を使用しオフィスビルを製作します。このソフトは全道高校で唯一、本校にしかありません。全国の高校でも2校しか導入されてなく、卒業までにBIMを学習して進学・就職をします。
「GLOOBE Architect」とは → https://archi.fukuicompu.co.jp/products/gloobe_s/index.html
(建築科)最新の住宅を見る
6月3日(火)に1年生が「北海道マイホームセンター」を見学しました。4班編制で6社7棟を見学し、工法や間取り、暖房方式、会社毎の工夫点や特徴について学習しました。
様々な質問もあり、より深く学ぼうとする生徒もいました。
今回学んだことを今後の学習に活かしていきましょう!!
(建築科)実情を聞きまくる
5月21日(水)に道建設部主催の「高校生と若手建設産業就業者との意見交換会」が行われ、3年生が参加しました。
生徒は5グループに分かれ、「施工管理」・「設計」の職種毎の仕事内容などについて交流をしました。また、生徒自らが司会・記録・発表者となり、内容をまとめ、閉会時に全体に発表しました。
自分の将来をどう考える.....
(建築科)4年振り7度目!!
2年建築科の生徒が、1月に受験した建築CAD検定4級の結果を受け、建築CAD連盟から「優秀団体賞」をいただきました。この賞は各年度において各級毎に優秀な団体・個人に表彰されるもので、本校では4年振り7度目の受賞となりました!!
おめでとう!(^^)!
(建築科)自分はどうするか
5月7日に「卒業生講話」があり、建築科は社会人6年目2名、4年目1名、2年目8名の11名に講話をして頂きました。
1・2年生も3年生も真剣に聞いてました!!
3年生はどの進路を選択しますか.....?
卒業生の皆さん
ありがとうございました (*^_^*)
(建築科)圧倒的合格率(^_^)v
1月に実施した「建築CAD検定」の結果が発表されました。新2年生36名が4級を受験し、97.2%の合格率(全国=91.8%)でした!! 新2年生1名と新3年生15名が2級を受験し、87.5%の合格率(全国=59.6%)でした!!
2級合格おめでとう(^_^)v
(建築科)Everyone wins.
本日、「令和6年度高校生建築デザインコンクール」入賞の伝達表彰式が校長室で行われました。
このコンテストは道内の建築を学ぶ高校生が、設計課題に基づき配置図や平面図などのプランを考えアイデアを応募する企画で、最優秀賞は実際に建設されます。
優秀作品賞(大泉・福井・福田)
作品名「彩る思い出」
優秀作品賞(廣谷)
作品名「葉もれびのまどゐ」
佳作(上田)
作品名「円」
特別賞(白川)
作品名「わにとける」
今回は応募した4作品が全て入賞しました!!
おめでとう(^_^)v
〒080-0872
北海道帯広市清流西2丁目8番地1
TEL:0155-48-5650
FAX:0155-48-2680