学校の出来事

学校の出来事

一日体験入学

 午前中の実習テーマは各学科四科の特色を出して、体験入学が行われました。電子機械科は旋盤、溶接、エンジン組立、3DCAD、建築科は3DCAD、マイホーム計画、木製組木、環境土木科はコンクリート強度、測量機器操作、電気科は電気工事士、電子工作を行いました。在校生もお手伝いにかけつけてくれて、中学生に分かりやすく親切丁寧に説明をしてくれました。また、校長先生から保護者に教育方針、四学科の特色、進路先、入試についての説明がありました。短い時間の中で分かりやすく説明をしてくれました。その後、保護者は各学科の実習を見学し工業高校を肌で感じてくれました。中学生、保護者の皆さんにとって進路選択を考える上で、参考になった一日になったと確信しています。

 ところで、今週金曜日18日まで第2回の一日体験入学の募集をしています。ホームページの中学校関係の皆様へに要項等があります。今回参加できなくて、興味のある中学生はぜひ参加を検討してみてください。

   

 

 

秋季球技大会

 秋晴れの中、体育館、グラウンド、野球場にてバレーボール、スリー×スリー、サッカー、ソフトボールが行われました。生徒も体を動かし、汗をかきながら競技に参加していました。また、クラスの仲間、担任、教職員から声援を受けていました。

 これからの季節、風邪、コロナ、インフルエンザが流行しますが、負けずに学校生活を送ってほしいです。そして、生徒の各方面でのますますの活躍に期待しています。

  

  

  

  

  

  

  

半導体出前授業講座

 本校体育館において、午後から電子機械科、電気科の1・2年生(4クラス)に半導体を中心とした理系分野への関心向上などのを目的とした出前講座が行われました。校長先生から講師の紹介がありました。北海道大学大学院情報科学研究院教授、渡辺将之先生が来校してくれました。

 半導体の定義、半導体ができること、半導体の作り方の3つについての講座でした。半導体について、わかりやすくこれからの未来への期待や活用、必要性を理解する上で必要な講座でした。これからの北海道の半導体産業を支えていく工業高校生にとって有意義な時間でした。ますますの半導体分野の勉学に、在校生は励んでくれることと感じています。将来の進路選択の一つのきっかけになってほしいです。将来工業人として活躍も期待しています。講座お終わりには生徒から、渡辺将之先生に感謝の挨拶もありました。

  

  

芸術鑑賞

 芸術の秋とも言われていますが、東京メトロポリタン・ブラス・クインテットさんによる演奏を、帯広文化ホールで鑑賞しました。第一部はヴィヴァルディ、ハイドン、休憩を挟み、第二部はドラゴンクエストⅥ幻の大地を聞きました。金管五重奏による響きに感動し、芸術の素晴らしさや人間の豊かさに触れることができました。最後のアンコールでは本校の校歌演奏していただき、全校生徒が起立をし校歌を歌いました。音楽を通して会場が一体感で包まれていました。生徒の皆さんにとっては、良い体験だったと思います。また、今回の芸術鑑賞実施に向け、多くの方に尽力していただきました。ありがとうございました。

生徒会役員選挙立会演説会

9月20日(金)、本校体育館にて生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

会長候補(2名)、議長候補(1名)、会計監査委員長候補(1名)が出馬しました。まず始めに選挙管理委員長よりお話があり、それぞれの責任者から推薦のことばと立候補者による演説を行いました。