学校の出来事
令和7年度 入学式を挙行しました!
4月9日(水)、本校体育館にて令和7年度入学式を挙行いたしました。 当日は天候にも恵まれ、160名の新入生を迎え、新たな帯広工業高等学校の歴史が始まりました。
厳粛な雰囲気の中、校長先生からは、本校は創造性と実践力に富んだ工業人を育成する伝統ある学校。福澤諭吉の言葉にあるように、学びを通して自らの可能性を拓き、高い志と目標を持って努力し、充実した高校生活を送ってほしい。本校での学びが、心豊かで、社会に貢献できる人材育成につながることを願っているとの激励の言葉がかけられました。
またPTA会長、同窓会長からの温かいお祝いの言葉も新入生に贈られました。新入生代表による力強い宣誓は、これからの高校生活への希望に満ち溢れていました。
新入生の皆さんが、それぞれの夢や目標に向かって大きく成長されることを、教職員一同心より応援しています。
新たな出会いと希望に満ちたスタート!令和7年度 着任式・始業式
本日4月8日(火)、本校体育館にて令和7年度の着任式と始業式を執り行いました。
着任式では、新たに本校に着任された5名の教職員が紹介されました。校長先生からお一人ずつ紹介があり、それぞれの先生から生徒に向けて熱意あふれるメッセージが送られました。新しい先生方との出会いに、生徒たちは期待に胸を膨らませている様子でした。
着任式に続いて行われた始業式では、校長先生から新学期を迎えるにあたり、生徒たちに向けて二つのお話がありました。一つ目は、「志を高く持ち、目標を明確にすること」についてです。将来の「夢や志」を持つことの重要性を改めて強調されました。二つ目は、「人の気持ちを思いやる心を持つこと」について、他者の痛みや悲しみ、苦しみを理解し、差別やいじめを許さない誰もが幸福を感じる社会を作り出す一員となるようにと呼びかけられました。またその第一歩として、学校生活の中でより良い人間関係を築くことの大切さを強調されました。最後に、この1年、生徒一人ひとりが自己を高める目標を持って過ごし、実り多い一年して欲しいとお話がありました。
新たな先生方を迎え、気持ちも新たにスタートした令和7年度。生徒たちがそれぞれの目標に向かって大きく成長してくれることを期待しています。
令和6年度修了式 離任式
3月24日(月)、修了式がありました。
どんな1年だったでしょうか。あと数日で新年度となります。色々なことを学び、互いを高め合える関係性を築いていきましょう。
続けて離任式も行いました。今年度は5名の教職員が異動です。帯工のために尽くしてくれました。感謝しかありません。
お世話になりました。今後のご活躍を祈っています。
卒業証書授与式
本日、土曜日ということもあり多くの保護者皆様に出席いただきました。ありがとうございました。卒業式は静粛に立派に執り行われました。退場前のクラス代表からの保護者への挨拶は感動的なものでした。本校の伝統になっています。また、卒業式後のクラスでのHRもクラスの特徴が出ており感動的でした。担任の先生は卒業証書を一人一人に手渡し、互いに声をかけていました。卒業生の前途を祝し、お祝い申し上げます。
同窓会入会式
今日は同窓会入会式、卒業式予行のため久しぶりに3年生が登校してきました。同窓会入会式では、入会にあたり、同窓会長・学校長からお話があり、同窓会からの目録も授与されました。その後明日の予行がとりおこなわれました。
3年生にとって明日が最後の登校日になります。明日の人生の門出に際し、保護者の皆様も晴れ姿を楽しみにしていることと思います。毎年の事ですが、きっと感動的な式になると確信しています。
帯工わくわくフェス報告
2月1日(土)ダイイチ稲田店(旧イトーヨーカ堂)様で行われました。買い物途中の保護者とお子様、高校生と話をしたい方、本校保護者が楽しい一時を過ごしていました。本校生徒は、工夫を凝らしこの日のために準備をしていました。生徒の対応を見ると、さすが帯工生と思える事が多々ありました。お子様はもちろん、保護者に対しても優しく、誠実に接する姿が見られました。工業技術の一端を分かりやすく説明し、理解を広めてくれました。生徒が帯工わくわくフェスを通して、人間的な成長ができたもことと確信しました。参加した生徒の皆さん、ご苦労様でした。また、多く人々に応援をいただき感謝します。
1学年宿泊研修
1月23日~1月24日ぬかびら源泉郷スキー場で1学年の宿泊研修を行いました。
スキー研修、学年研修を通じて学年の繋がりを深くできました。
今回の宿泊研修で初めてスキー、スノーボードに挑戦した生徒もいましたが、インストラクターの指導の下、楽しく研修することができました。
また、糠平館観光ホテルに宿泊しました。集団行動やクラスの中などを深める事ができました。有意義な2日間になりました。これからの学校生活においてもこの経験を生かしていければと思います。
1学年宿泊研修結団式
明日より1泊2日で、ぬかびら温泉郷スキー場で行われる宿泊研修結団式が行われました。
校長先生よりお話、引率団の紹介、生徒代表の決意表明、諸注意がおこなわれました。生徒は明日からの宿泊研修を前に、結団式に素晴らしい参加態度で臨んでくれました。実り多い、思い出に残る学校行事として、生徒間の交流をしてくれることと思います。明朝早く出発するので、健康管理をしっかりと意識してください。寒さに負けず元気で過ごしてください。途中乗車と下車は、とかちプラザ、音更総合福祉センター、道の駅ピア21しほろ、上士幌役場です。明後日の帰着、解散は17時30分コメリになっています。生徒の皆さん帰ってきたら思い出話を聞かせてください。
帯工わくわくフェス予告
2月1日(土)10:00から16:00、ダイイチ稲田店1階催事場で行われます。
ミニロボットであそぼう、帯工キャッチャー、ミニロボットでタイムトライアル、帯工オリジナル基板キーホルダー、スマートボール&フィンガーホッケーが予定されています。詳しくは次のPDFファイルをご覧ください。
3学期始業式
はじめに始業式が行われ校歌斉唱、その後アイスホッケー部壮行会が行われました。
3学期は3年生にとって高校学校生活もわずかになりました。体育館に集まった3年生と1・2年生の制服姿が対照的にみえました。4月から制服は全学年統一されます。始業式は校長先生不在のため教頭先生が代読をしてくれました。各学年の目標、今年の干支にちなんだ話と、人としての自己研鑽についてお話がありました。壮行会では、令和6年度全国高等学校総合体育大会・第74回全国高等学校アイスホッケー競技選手権大会に参加するアイスホッケー部を教頭先生、生徒会長が激励しました。アイスホッケー部からも、ベスト8入りを目標にと決意表明がありました。初戦は1月21日火曜日、11:30から苫小牧市新ときわスケートセンターで行われます。応援よろしくお願いいたします。
2学期終業式
本日、2学期終業式が行われました。はじめに、ものづくり自動車整備部門の表彰が行われました。8月5、6日に実施された北海道ブロックで優秀賞を受賞し、来年度若年者ものづくり競技大会に出場します。その後、校長先生からの2学期、年度を総括してお話がありました。また、人として工業人としての役割についてお話がありました。
生徒の皆さん2024年度はどんな年でしたか?来年度はどんな年にしたいですか?冬休みゆっくりと考えてください。有意義に長期休みを活用してください。また、保護者の皆さんも学校行事等にご協力いただき、ありがとうございます。来年度もよろしくお願いいたします。
家庭基礎・金融教育オンライン授業
11月27日(水)28日(木)の2日間、家庭基礎の授業の一環として本校2学年4クラスを対象として金融教育のオンライン授業が行われました。
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社札幌お客様サービスプラザの浅見 愛様を講師にお迎えして、お金に関する基礎的な知識をはじめ、自身で生計を立てることや資金計画を考えること、よりよいライフプランを実現していくために必要なお金こと等、わかりやすくお話ししていただきました。
授業の後半には、架空の企業の株式や投資信託の売買を体験できるゲームを行い、投資についても楽しく学ぶことができました。受講した生徒からは、「投資ゲームなど、とても盛り上がり楽しかった」「投資は恐ろしいものだと思っていたけど、シュミレーションゲームでそのときの経済背景を考えて行うものだと知り、面白いものだと思いました」等の感想があり、今後自分たちの生活に必要不可欠なお金について考えるよい機会となったようです。
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社様、この度はご協力いただきありがとうございました。
第2回体験入学
前回の第1回目に続き、4科実習テーマそれぞれ実施をしました。電子機械は溶接、ガソリンエンジン組立、建築科はマイホームプランニング、木製組木製作、環境土木科はコンクリート試験、電気科は工事士、電気制御を行いました。
今回もたくさんの中学生、保護者が来校していただきありがとうございました。中学校では来週3者面談、再度体験に来た中学生、実際に校内見学をしたい中学校の先生方・保護者の皆様にも参加いただきました。志望校選択の手がかりにしていただきたいと思います。
2学年見学旅行5日目
早くも最終日になりました。今日は晴天の中、奈良へ向かいます。まずは薬師寺。有名なお坊さんによる説法を受けました。今回のお坊さんはIT関係の仕事もしている方で、人生について「面」という漢字をもとに、ユーモアを交えて伝えてくださいました。いつも思いますが、薬師寺のお坊さんは本当に話が上手です。生徒たちもあっという間に引き込まれていました。その後、奈良公園へ移動、ガイドさんに案内していただき、鹿と戯れながら大仏などを見学し、楽しい研修となりました。
帰路は大阪伊丹空港から新千歳、バスにて帯広へ。予定より少し早く到着、全員そろって無事帰ってきました。楽しかった5日間。予想以上に天候にも恵まれ、いい思い出がたくさんできたことと思います。お疲れさまでした。明日から数日間ゆっくり休んで、学校生活また頑張りましょう!
2学年見学旅行4日目
今日は一番楽しみにしていたと思われる1日自主研修でした。朝食後、USJ正門前までみんなで移動、集合写真を撮った後あっという間にそれぞれ研修へ散っていきました。なので、写真が…ありません。すみません。帰着チェックでは、キャラクターをかぶった生徒たちが続々と帰ってきました。皆さん楽しんできたようで笑顔が溢れていました。心配された天気も、お昼前から雨が降りだしましたが、本格的な降りにはならずにすみました。明日は早くも最終日、奈良薬師寺・東大寺などを見学し帯広へ帰ります。
※余談
大阪にもインデアンカレーがあるのを知ってますか?帯広のとはちょっと違ったカレーです。1年生は来年試してみてはいかがでしょうか?
2学年見学旅行3日目
天気のミラクルが続いています。昨夜は結構な雨が明け方まで降り続いていましたが、朝にはあがり、終日薄曇り晴れ間ありの1日でした。
午前は東条湖から京都へバス移動、まずは金閣寺を見学です。雨上がりの金閣寺はひときわ輝いていたように見えました。続いて定番の清水寺に移動し、観光客いっぱいのお土産通りを通って鳥居前で記念撮影、清水舞台などを見学しその後各々京都大阪自主研修へ出発していきました。集合は大阪のホテルでしたが、遅刻0皆無事帰着で本日は終了しました。
明日はUSJ・大阪自主研修です。楽しみな1日になりそうですね。残りあと2日。有意義な研修になりますように!
2学年見学旅行2日目
心配された天候ですが、本日も薄曇りでスタート、時折晴れ間もあるいい感じで進めることができました。
宮島では、ガイドさんによる案内で厳島神社などを見学しました。移動のフェリーや神社では潮風を受けながら気持ちのよい研修です。昼食後、呉市の大和ミュージアムへ移動、巨大な大和の再現モデルなどを見学し、過去の歴史を学びました。
本日は、兵庫県の東条湖にあるホテルで一泊。お祭りの縁日を思わせる美味しい夕食バイキングをいただいて終了となりました。明日は、午前に京都金閣寺・清水寺、午後から各々京都などの自主研修後、大阪USJ近くのホテルがゴールになります。時間通りに戻ってきてくださいね。
2学年見学旅行1日目
本日見学旅行出発しました。全員時間通りに集合し、先生方のお見送りを受けながらほ
ぼオンタイムで出発です。新千歳→羽田→広島と移動、心配だった天候も薄曇りで気温もよ
い感じでした。平和記念公園や原爆ドーム、原爆資料館見学で歴史の学習をし、その後自
由行動で各々広島お好み焼きなどを食してホテルへ集合、遅刻もなく無事終了しました。
体調不良等もなくみんな元気に旅行しています。
明日は宮島、大和ミュージアムのあと兵庫県東条湖のホテルへ向かいます。天候がちょ
っと心配ですが、雨にあたらないことを願っています。
見学旅行結団式
明日からの見学旅行を前に、体育館で2学年見学旅行結団式を行いました。学年主任の進行で、教頭先生、代表生徒の挨拶、引率者紹介がありました。結団式の最後には、数種類の整列体系の練習が行われ、後は明日を待つばかりになりました。明朝は5時50分集合、6時出発です。例年予定より早く出発しています。どんな集合時間も守ってくれています。道中、何事も無く楽しく過ごして元気に帰着してくれることを願っています。
旅行行程ですが1・2日目は広島で過ごし、3日目京都、4日目関西自主研修、5日目関西から帰ってきます。お土産話を待っています。最近校内では風邪、体調不良者も出ています。万全の準備をして、健康に留意してすごしてください。
一日体験入学
午前中の実習テーマは各学科四科の特色を出して、体験入学が行われました。電子機械科は旋盤、溶接、エンジン組立、3DCAD、建築科は3DCAD、マイホーム計画、木製組木、環境土木科はコンクリート強度、測量機器操作、電気科は電気工事士、電子工作を行いました。在校生もお手伝いにかけつけてくれて、中学生に分かりやすく親切丁寧に説明をしてくれました。また、校長先生から保護者に教育方針、四学科の特色、進路先、入試についての説明がありました。短い時間の中で分かりやすく説明をしてくれました。その後、保護者は各学科の実習を見学し工業高校を肌で感じてくれました。中学生、保護者の皆さんにとって進路選択を考える上で、参考になった一日になったと確信しています。
ところで、今週金曜日18日まで第2回の一日体験入学の募集をしています。ホームページの中学校関係の皆様へに要項等があります。今回参加できなくて、興味のある中学生はぜひ参加を検討してみてください。
〒080-0872
北海道帯広市清流西2丁目8番地1
TEL:0155-48-5650
FAX:0155-48-2680