閲覧者数
3 7 8
電子機械科

 私たちの日常生活を支えているいろいろな機械、たとえば自動車・船舶・航空機・ポンプ・ボイラー・タ-ビン・油圧装置・工作機械などは、機械機構と電子制御で成り立っています。また、私たちの身のまわりにある「もの」のほとんどが電子制御された機械で作られています。 電子機械科では構造・設計・製作・管理・研究の仕事をするための基礎的な技術と知識をしっかりと学びます。

 

授業内容

1年目
 旋盤・手仕上げ・溶接・電気関係など基礎を中心に実習します。

2年目
 基礎的な分野からさらに深く実習します。CNC・特殊機械・エンジンなどの実習をします。

3年目
 マシニングセンタ・流体計測・FA・電子制御などの実習をし、課題研究では自ら課題を決め取り組みます。

 

 

 

科目 コース 学習内容

工業技術基礎

実習

共通 機械技術、電気の基礎を身につけます。

情報技術基礎

電子機械

電子機械応用

コンピュータの仕組み、プログラムの成り立ちや機械分野への応用を学びます。

機械工作

機械設計

機械工作理論や機会を動かすための基本的な力学から機械設計の基本を学びます。
工業情報数理 具体的な事柄を数理的に、実際的に処理する基礎的な力を養います。
生産システム 電気と電子に関する基礎的な知識や、生産現場への活用する方法を学習します。
課題研究 各自、興味関心のあるテーマを選択し、調査・製作を行います。

機械設計

機械システムコース 機会を動かすための基本的な機構や機械設計方法を学びます。
原動機 空気・水のエネルギーの基本や機会の効率を学びます。
電子機械製図 機械製図を身に着け、部品の製図、設計製図を学びます。
設備製図 設備システムコース 機械製図を基本に部品の製図を学び、応用として設備製図を学びます。

設備計画

空気調和設備

環境に配慮した工場などの設備計画方法を学びます。
キャリア教育への取組

 電子機械科では、各資格試験への挑戦、十勝管内企業への現場見学、二年次でのインターンシップを通してキャリア教育を行っています。

検定・資格・取得可能な資格
計算技術検定 全国工業高等学校長協会
情報技術検定 全国工業高等学校長協会
基礎製図検定 全国工業高等学校長協会
ワープロ検定 日本情報処理検定協会
情報処理検定(表計算) 日本情報処理検定協会
基本情報技術者試験 経済産業省
ITパスポート 経済産業省
第2種電気工事士 経済産業省
危険物取扱者 消防試験研究センター
ガス溶接技術者 北海道労働局
二級ボイラー技士 厚生労働省
卒業後得られる受験資格

3級自動車整備士

(実務経験6ヶ月以上で受験可能)

国土交通省

2級自動車整備士

(3級自動車整備士取得後、実務経験2年以上で受験可能)

電子機械科からのお知らせ

電子機械科より

(電子機械科)進路講話

 本日、午後から電子機械科在校生に卒業生6名から進路講話を2時間、トモニソリューションズ様から進路講演「コミュニケーションの大切さ」を1時間行いました。

 OBとOGからは企業説明、仕事内容、高校生として何をしておくか、在校生からの質問に対しても優しく答えてくれました。連休最終日に後輩のために駆けつけてくれ、また、資料作成をして講話に臨み、電子機械科の在校生と職員一同感謝しています。発表を聞いていると、立派な社会人として活躍している事が伝わってきました。この講話は今後の進路決定や学校生活を送る上で貴重なお話になりました。

 次に、「コミュニケーションの大切さ」は、普段何気なく意識せずに行っていることに対し、基礎基本を大事にして行くことを改めて認識させられました。ひとつひとつ、分かりやすく話し、相手のお話を尊重し話していくことの大事さに生徒も再度気づかされたと感じました。相手への配慮が様々な場面で出てきます。配慮があるか、ないかが信頼関係の構築につながっていきます。在校生の皆さんも、コミュニケーションにより磨きをかけてくれるものと思います。講話ありがとうございました。

  

  

  

  

 

 

 

令和5年度(昨年度)電子機械科活動報告

 2月22日(木)1校時から4校時、帯広空調衛生工事協会主催の出前授業が行われました。1校時は開会挨拶、本日の流れ、管工事業とは、OBによる座談会が行われました。実際に卒業して3年目のOBが説明をしてくれました。OBの生の声を聞けて、より設備工事業を理解できたと思います。OBは社会貢献をやりがいとして活躍してくれています。
 2校時は4班に分かれて、OB説明の設備CAD実技体験をしました。親切丁寧に後輩の指導に当たっているOBの姿は、社会人として活躍している事を確信させられました。帯広工業高校生の活躍を社会や会社から期待されている事を感じました。
 3・4校時は設備工事施工体験を行いました。板を立てて、水道管を寸法通りに切り、管、支持バンド、蛇口、保温筒を取り付けました。電子機械科生徒の自ら行動した姿や、楽しそうな雰囲気が伝わってきました。また、実際に作業をしてみると、より身近に感じ進路選択の一つとして良い体験をしたと思います。今後も先輩に続き活躍して欲しいです。

    

        

       

 

 1月18日、19日北見工業高等学校での発表で創意工夫大賞に選ばれ、1月30日の十勝毎日新聞に紹介されました。また、これは60周年事業の一環として取り組んだものです。
ものづくりへの想い、取組、苦労の経験で生徒は大いに成長をしました。
この経験を活かし企業に就職した後も、大いに活躍してくれるものと確信をしています。大会での生徒の様子と、十勝毎日新聞を掲載誌します。大会参加の生徒の皆さんご苦労様でした。

   

 

 1月26日金、4・5時間目を使い3年生代表者9名の進路体験発表会がありました。昨日同様に対象は1・2年生電子機械科生徒です。発表者の内訳は道外企業2名、道内企業4名、管内企業1名、道内専門学校1名、道内大学1名です。実際の先輩達の生声なので説得力が違います。1・2年生は自分の身におきかえて真剣に聞いていました。
 3年生それぞれの考えや想いが話しの中に多々ありました。
進路についての想いやどのように進路決定をしたのか?履歴書書き、面接や就職試験対策、普段の学校生活で何を大事にするのかを話してくれました。それぞれ、話は違いますが、進路に向け真剣に考えて決定をしたのがよく伝わってきました。
 進路を決めるということは、人生を決めることになります。どんな仕事で社会に貢献するか、真剣に考えてほしいと思います。帯広工業高校電子機械科の生徒を求める会社や学校はたくさんあります。

   

   

 

 1月25日(木)5、6時間目に3年生の発表会がありました。1、2年生も発表を参観しました。それぞれ3年生の各班が取り組んできた成 果発表です。8班どの課題研究も3年生として素晴らしい内容でした。
 今年度は、各班5Sについての取り組みが多かったです。整理・整頓・清掃・清潔・躾を通じて、課題を解決する改善活動です。各実習室の改善前と改善後では大きく変わり、環境から人へと生徒にも良い変化が見て取れました。今後も電子機械科として継続して行きたいです。
 話しはかわりますが、60周年記念事業に向けて大型電光掲示板の発表は素晴らしかったです。地域に向けた工業技術の発信、最新マイコンを使用した創意工夫が伝わってきました。製作過程でうまくいかなかったときの原因究明、解決策、苦労話を分かりやすく話をしてくれました。この課題研究は、学校を代表して1月19日(金)工業クラブ大会課題研究発表大会にも参加し、創意工夫大賞を受賞しました。
 この発表のために、毎日遅くまでものづくりに真摯に取り組み、目標を達成した生徒の姿に感動しました。小さなユニット成功から、積み重ねて大きなユニットへと変化して行く姿は圧巻でした。夜暗くなり、実際に大きなユニットで文字が流れたときには工業の可能性と力を感じました。工業高校で学んだ、工業的な見地を活かして今後も社会人として活躍して欲しいです。電子機械科発表の雰囲気を写真で掲載します。

   

 

 12月18日(月)1学年電子機械科の生徒と教職員で、現場見学会に行ってきました。十勝地区を代表する世界に通じる会社の一端を知ることができました。
午前中は、東洋農機株式会社、パナソニックスイッチングテクノロジー株式会社、午後からはよつ葉乳業株式会社音更工場です。
 東洋農機さんはハーベスタ収穫の農機具が中心で、農家さんの注文に応えるための多品少量生産について説明がありました。実際に作業現場を見せていただき、普段学んでいる授業内容が会社でのものづくりにつながっていることを学ぶことができました。
 パナソニックスイッチングテクノロジーさんは、EVリレーの設計、開発、生産までの一貫した作業現場を見学することができました。普段見ることのできない企業の工程現場を見たことは非常に有意義なことです。卒業生からの企業説明もあり生徒も身近に感じ、高校時代に取り組むべき事を再認識したことと思います。
 よつ葉乳業さんも、先輩からの説明が印象に残りました。仕事に対する姿勢、やりがい、具体的仕事内容など短い時間の中に、分かりやすい説明がありました。4年前に電子機械科を卒業したOBは、立派に社会人として活躍していました。今後も、各分野での帯広工業高等学校電子機械科卒業生としての活躍できるように、本校での学校活動を大事に過ごして欲しいと感じた一日でした。

   

   

 

 10月23日に電子機械科1年生が、市内の施設や企業を見学させていただきました。1年生には電子機械科の学習が世の中にどのようにつながっているのか、自分たちの進路を理解するために行いました。午前中は、管工事業協会の方々に明治北海道オーバルの製氷設備や衛生設備、空調設備などの機械設備について、普段入れないところを見学させていただき、勉強になりました。午後は、パナソニックテクノロジーズで自動車に使用されているリレーの製造工場について見学し、河合鉄工では建築に使われる金属柱などの設計や製造工程を実際に見ることが出来ました。見学を通して、電子機械科の進路について理解し、今後の進路活動にも活かしてほしいと思います。

 

 

 9月8日、インターンシップ3日目、最終日になっています。学校生活と違う実社会の経験は、貴重なものになったと思います。学校に戻ったら働く意義を考え、各自の進路決定に役立てて欲しいです。将来の進路目標が定まれば、目標に向かって進んで行けます。誰かに決めてもらうのではなく、自ら決めた進路選択は将来、何よりも強く心を保つことができます。
企業様におかれましてはお忙しい中、お時間、人員、仕事に配慮いただき感謝いたします。教育的配慮のおかげで、生徒も3日間を通して成長したことと思います。今後とも、引き続きよろしくお願いいたします。電子機械科の写真を掲載します。

   

 

 8月7日(月)、8日(火)の日程で令和5年度第23回高校生ものづくりコンテスト自動車整備部門北海道大会が行われ、本校からは3年生、1年生ずつ参加しました。全道8校の工業高から14名の参加がありました。結果は、4位と6位に入り優良賞になりました。
 参加した2名の生徒は、4月から放課後、担当教員からの講義を受け、週末は帯広トヨタカローラさんの実技指導も受けていました。実践的な自動車の知識、技術を習得できたことは、自信につながります。次年度の大会に向けて今後もがんばっていきます。協力していただいた皆様、ありがとうございました。

   

 

 7月27日(木)と28日(金)の2日間に渡り、帯広地方自動車整備振興会主催のEVアカデミーが行われました。電気自動車の分解組立を通じて、車の基本構造や仕事の進め方なども学ぶプログラムで、参加した生徒は普段と違う雰囲気の中、汗をかきながら楽しんでいました。自動車整備に興味がある生徒たちなので、始めはどうなるか心配しましたが、最後は皆と協力して課題を解決しながら、自分達が組立てた電気自動車に無事試乗することができました。
 また、振興会の方から配慮いただき、予定にはない水素自動車「MIRAI」の試乗もさせていただくことが出来て大変貴重な経験が出来ました。マニュアルを確り読み込むこと、工具の使い方、仲間と協力すること等々、今回のプログラムを通じて様々なことを学ぶことが出来たのも、帯広地方自動車整備振興会のおかげです。今後も地域の方々との関わりを通じて、工業人としての成長をしていきたいと思います。

   

 

 6月29日(木)~30日(金)の日程で、令和5年度第23回高校生ものづくりコンテスト溶接競技部門北海道大会が行われ、本校からは3年生、2年生共に1名ずつ参加しました。全道8校の工業高校から16名の参加がありました。競技結果は検査を経て後日、発表になっています。
参加した2名の生徒は、放課後に指導教員のもと練習、研鑽を積んできました。また、他校と共同での技術交流会も行っていました。
 大会参加の仲間のために、放課後に工作機械を使い溶接材料製作をしていた生徒もいました。多くの仲間、保護者に支えられて大会参加しました。この経験は、将来工業人として役に立つことだと思います。

   

 

 6月7日(水)は電子機械科2年生が、帯広市内のヤスダファインテ(株)、(株)安西製作所、(株)鉄建、東北海道日野自動車(株)、(株)土谷特殊農機具製作所、帯広地方自動車整備振興会を見学させていただきました。
 各企業から、帯工生のために貴重な時間をいただき、会社の特徴、働く意義、仕事の内容など、どの企業も丁寧の細かく説明していただき、今後の学校生活で身につけなければならないことが、何なのか学ぶことができました。また、日頃、電子機械科の授業や実習で学んだことと同じ材料や機械・作業もあり、実際の社会で、どのようなしごとになっているか理解することができした。見学させていただいた企業の皆様、大変参考になりました。ありがとうございました。

   

   

 

 5月8日連休明け、卒業生講話を行いました。これからのものづくり人材になるために必要な考え方を学ぶために、電子機械科生徒全員と担任、電子機械科教員で聞きました。
 生徒は熱心に、耳を傾け、メモを取り、質疑を行っていました。卒業生は、遠方から地元まで駆けつけてくれました。遠くは、本田技研工業(株)四輪事業本部ものづくりセンター、(株)NITTAN、(株)日本製鋼所、地元からはカルビーポテト(株)、土谷特殊農機具(株)、よつ葉乳業(株)、東洋農機(株)から駆けつけてくれました。
在校生にとって先輩からの声が、とても有意義に感じていました。講話後、先輩と談笑する姿も見られました。ありがとうございました。

   

 

 4月11日入学式です。電子機械科、新入生の保護者と生徒の皆さん、おめでとうございます。これからの学校生活で、たくさんのことを学んでいきましょう。
生徒皆さんと、保護者、担任、電子機械科職員の写真を掲載します。