タグ:発表
(建築科)引き継がれる体験
1月31日(金)に「進路体験発表会」が行われました。
建築科では学校長から御挨拶をしていただいた後、10名(進学1、就職9)の3年生が志望の動機や試験内容、1・2年生へのアドバイス、帯工建築科に入学して良かったことなどを発表しました。
1・2年生から平均評定や資格取得状況、勤務地に関することや内定後に取組んでいる学習などについて質問があり、3年生からの回答を真剣に聞いていました。
最後に1・2年生を代表して2年生HR長が謝辞を述べ終了しました。
3年生の皆さん
ありがとうございました (*^_^*)
(建築科)3年間の集大成(課題研究発表)④
木工班は自分の好きな製品を作ります。
また、2年連続で木工製品を動物園に寄贈しました。
【木工班】
(建築科)3年間の集大成(課題研究発表)③
ボランティア班は、木工製品を近隣保育所に寄贈したり、近隣保育園児を招き「とんかち体験」をして交流し、様々な地域貢献をしました。
【ボランティア班】
2年生は次年度に何をするか考えながら、休憩中に模型やコンペ作品、木工作品を見学しました。
(建築科)3年間の集大成(課題研究発表)②
コンペは設計競技のことで、「北海道高校生建築デザインコンクルール」に4作品が応募しました。最優秀賞は実際に建築されます!!
【コンペ班】
作品タイトル「円」(佳作受賞)
作品タイトル「わにとける」(特別賞受賞)
作品タイトル「葉もれびのまどゐ」(優秀作品賞受賞)
作品タイトル「彩る思い出」(優秀作品賞受賞)
4作品全てが入賞する大快挙!!
おめでとう !(^^)!
(建築科)3年間の集大成(課題研究発表)①
1月27日(月)に『課題研究発表会』を実施しました。3年生が4班に分かれ1年間取り組んできた内容を発表しました。
【模型班】
「ホグワーツ城」
「帯広駅」
「コロッセオ」
「札幌時計台」
(建築科)笑顔・感謝を通して得たものは
1月16日(木)、17日(金)に滝川工業高校で行われた
第43回北海道高等学校工業クラブ大会「課題研究発表大会の部」 へ建築科が参加しました。 この大会は道内工業高校が集まり課題研究の成果発表を行うものです。
今回、対象となったのは3年課題研究ボランティア班です。1年間、SDGsにおける地域連携をテーマにして活動した実績を発表しました。
まだ使える端材をリメイクして木工製品としてよみがえらせる活動でした。
本校は 環境奉仕大賞 に選ばれました!
また、今回の頑張りが来年度へ繋がりまして
令和7年度 第35回全国産業教育フェア大会への出展作品として推薦されました。
おめでとう (*^_^*)
このことについてNHKニュースでも記事が掲載されています→NHK北海道NEWS WEB
(建築科)やりっぱなしはダメ
先日実施した「インターンシップ発表会」では、発表した生徒に対して、それを聞いているクラスメイトが3観点で評価・採点します。また、自ら発表内容や姿勢などについて、成果・感想を記入します。
他者を知り、振り返ることで自分を見つめ直すことができ、次へのステップとなります。
左から <優良賞> 背古さん
<優秀賞> 二本柳さん
<最優秀賞> 宮本さん
おめでとう (*^_^*)
(建築科)プレゼンをするチカラ
2年生が、9月4日から3日間実施したインターンシップの発表会を行いました。自己理解をより深め、他者へ伝えるチカラを身につけます。人前での発表に慣れ、次年度の進路活動に活かします。
人生の貴重な3日間を振り返り、自分の成果をアピールできたか....
他者の発表を聞いて、「プレゼンの仕方」の工夫を学び、反省と成果を確認します。
進路活動は始まっています。次は2年生の番。
目標を定めて一生懸命頑張ろう!(^^)!
(建築科)どんな質問も答えます(^^)
5月22日(水)、道建設部主催の「高校生と若手建設産業就業者との意見交換会」が行われました。地元の建設業から本校の卒業生を含む6名の方々を講師としてお迎えし、3年生を対象に実施しました
今回は6班に分かれ、約20分ずつ3ローテし、グループディスカッション形式で行い、仕事からプライベートまで様々な質問に答えていただきました
各班で生徒が、司会・記録・発表を行いました。この役割は、今後の進路活動で必ず役に立つと思います
講師の皆さん、貴重なお話ありがとうございました(^_^)v
〒080-0872
北海道帯広市清流西2丁目8番地1
TEL:0155-48-5650
FAX:0155-48-2680