2025年10月の記事一覧
(環境土木)芽室西中学校PTA学校訪問見学会
10月28日、芽室西中学校PTAのみなさんが学校見学にきてくださいました。
今回も案内役は環境土木科3年生女子3名です。宜しくお願いします。
環境土木科の案内は各新聞社様で取り上げていただいた記事をパネルにして説明を差し上げたり、本校環境土木科を卒業し、現在建設業界で活躍されている女性による技術者魅力発信会の様子や実習の様子の動画をご覧いただきました。
最後に案内役を務めた3名の生徒は各々の内定をいただいた進路先についてお話をさせていただき、環境土木科の魅力をお伝えできました。
ご質問もいただけてとても嬉しかったです。
是非、帯広工業高校 環境土木科をよろしくお願いいたします。
(環境土木)令和7年第2回体験入学
10月24日に第2回体験入学が行われました。その様子をお伝えします。
第1回同様、在校の2年生が説明を行いました。
材料を計量し、コンクリートの練り舟を使用して手練りでコンクリート平板を制作しました。
在校生と協力しながら行いました。
平板の型枠にコンクリートを入れ締め固めた後、ならしコテで仕上げました。
次の体験はコンクリートの圧縮強度を求める実験です。
最初に供試体直径をノギスを用いて計測し、断面積を求めます。
万能材料試験機(アムスラー)を用いて供試体が破壊した時の最大荷重を計測します。
計測結果をもとに圧縮強度を求めます。各テーブルでとても良い値が出ました。
今回の体験が、進路選択の一助になれば幸いです。
(環境土木)南町中学校1年生による学校訪問見学会
10月23日南町中学校1年生が本校へ見学に来てくれました。その様子をお伝えします。
2グループに分かれて、たくさんの生徒さんが来てくれました。
見学会等ではいつも案内役を務めてくれる環境土木科3年生の女子3人です。パネルや動画、試験機を用いて環境土木科の魅力を発信してくれます。
実際に供試体を使用した試験機による圧縮強度試験の様子やコンクリート平板を手にして製品重量を体感したり、型枠の通りに出来上がるアニメキャラクターを手にしたりと関心を持ってもらえたようです。
中学1年生、高校受験までは少し先ではありますが、工業高校に興味を持っていただける機会になったなら嬉しく思います。南町中学校の生徒さんたち、また来てくださいね!
(環境土木)帯広開発建設部主催2年生現場見学会
10月16日に帯広開発建設部様主催による現場見学会を行いました。その様子をお伝えします。
午前中は十勝川直轄砂防事業の内 戸蔦別川第4号砂防堰堤外工事の見学を行いました。
砂防堰堤とは、大雨による土石流が発生した際に大きな岩や流木などを含む土砂をため、下流への被害を防ぐものです。
最初に帯広開発建設部帯広河川事務所の方から説明を受けました。
続いて工事を直接担当されている宮坂建設工業株式会社様より工事の概要説明を受けました。
建設機械バックホーのシミュレーターを体験しました。
現場近くで工事の進捗状況などを説明していただきました。
中札内道の駅で昼食でした。
午後は同じく宮坂建設工業株式会社様のリュウ川橋 橋梁下部工事の見学をさせていただきました。
橋梁下部工事とは、上部構造物(橋げたなど)を支える橋台や橋脚などの工事です。
大型ジブクレーンの操縦も体験しました。
帰校後、生徒代表より謝辞を述べ見学会を終えました。国土交通省北海道開発建設部様、宮坂建設工業株式会社様、貴重な見学会をさせていただきありがとうございました。今後の学習活動にいかすよう努めます。
(環境土木)令和7年度最後の実習
10月14日、環境土木科の外で行う実習は1年生のセオドライト据え付けの実習を最後に今年度は終了しました。
実習開始前、来年度のものづくり大会の測量部門に選抜されている3名はみんなより先にセオドライトの取り扱いの指導を受けているため、この日の実習は彼らがファシリテーターとして活躍してくれました。
大会に臨むため、連日早朝から練習を重ねている3人の説明は力強く自信が感じられる頼もしい姿でした。
3人の説明を受け、いよいよ全員が据え付け作業の開始です。
先日まで扱っていた器械(レベル)に比べ操作手順が多いので困惑する場面があります。
当然、同じ班員からの指摘も入ります。
終盤には取り扱いに慣れてきた様子が見られました。
セオドライトの取り扱いは今回が初めてでしたが、外での実習も今回が今年度の最後の日でしたので、次回の実習まで時間が空いてしまいます。どうか復習をして次回に臨んでほしいものです。
〒080-0872
北海道帯広市清流西2丁目8番地1
TEL:0155-48-5650
FAX:0155-48-2680