学校の出来事

学校の出来事

見学旅行 結団式

見学旅行結団式を行いました。今年は例年より1週遅く、3泊4日となりました。

明日11月5日(水)出発、8日(土)帰着です。

  

明日は5:50集合、6:00出発。朝が早いです。高校生にもなれば時間厳守は絶対です。学年主任からは成長した姿を見せてほしいともありました。

楽しい見学旅行にしてきてください。


~おおまかな日程~

1日目:広島平和記念公園

2日目:宮島

3日目:関西自主研修

4日目:奈良公園

 

気をつけていってらっしゃい!

11月22日はフレスポ集合!!~わくわくフェス~

11月22日(土)10:00~16:00、フレスポスズラン催事場にて「帯工わくわくフェス 2025秋」を開催します!

今年は工業技術部のみに加えて電子機械科、建築科、電気科も参加して、わくわくする「もの」をたくさん用意しています。

普段、見れないものや遊んだことのないものの体験、実際に作って持って帰れるもの(数に限りがあります)もあります。

ぜひ、お越しください!!

第2回体験入学

11月24日(金)、中学3年生を対象とした第2回体験入学を実施しました。

第1回よりテーマ数を減らし午後からの実施だったにも関わらず多くの中学生が参加してくれました。

 〇電子機械科

・溶接の練習・ガソリン機関のしくみ

 

 

〇建築科

・3Dで設計・デザインをしよう・パズル(木製組木)制作

 

 

〇環境土木科

・コンクリートの強さを調べてみよう

 

〇電気科

・電気工事をやってみよう・電気をコントロールしよう

 

 

先輩(在校生)から中学生へ高校について説明している様子も見受けられました。

本校のことは分かりましたか?ぜひ、志望校選択の手がかりにしていただきたいと思います。

防災学習

10月22日(水)、帯広陸上自衛隊をお招きして防災学習を行いました。

自衛隊車両の説明、応急処置及び担架作成、人命救助用具を説明していただき、実際に要救助者を想定した応急措置と搬送の方法を体験しました。

  

 

 

ご協力いただきありがとうございました。大変学びのある時間となりました。今後の防災意識をより強められたかと思います。

スポーツの秋 第2弾!

体育祭が明けた月曜日は球技大会です!

疲労は溜まっていなかったかな?(若いから大丈夫ですね笑)

さて、今年も種目は「バレーボール」「スリー×スリー」「ソフトボール」「サッカー」の4種目でした。

〇バレーボール

  

 

1位 3年建築科

2位 3年環境土木科

3位 2年電気科

 

〇スリー×スリー

  

 

1位 3年環境土木科

2位 1年電子機械科

3位 1年電気科

 

〇ソフトボール

  

 

1位 3年環境土木科

2位 3年電気科

3位 3年電子機械科、2年電子機械科

 

〇サッカー

  

 

1位 3年電子機械科

2位 3年環境土木科

3位 1年電子機械科

 

~総合成績~

優勝 3年環境土木科

2位 3年電子機械科

3位 3年電気科、1年電子機械科

 

お疲れ様でした!

スポーツの秋 第58回体育祭!!

今年は熱中症対策のため文化祭の翌日から日程を変更して10月17日(金)に帯広の森陸上競技場にて実施しました。

天候にも恵まれ丁度良い気温と日差しの中、競技を行えました。

 

~1年生~

 ・川下りレース

 ・スラロームリレー

 ・全員リレー

   

  

   

 

~2年生~

 ・むかでリレー

 ・芝フラッグ

 ・全員リレー

 

   

  

  

 

~3年生~

 ・玉入れ

 ・タイヤうばいタイヤ

 ・全員リレー

  

   

  

 

~学科対抗~

 ・綱引き

 ・対抗リレー

  

 

 

優勝 環境土木科

2位 電気科

3位 電子機械科 でした!

 

前回に引き続き環境土木科が優勝!

どの科も体育祭は毎年気合いが入ります。来年に乞うご期待!!

秋季避難訓練

秋季避難訓練を実施しました。

 

今回は地震からの調理室にて出火の想定です。

指示をよく聞き、迅速な避難ができました。

生徒会役員認証式

10月3日、新生徒会執行部と令和7年度後期生徒会委員会が発足しました。役員選挙で当選・信任を得た3名をはじめとする計22名の執行部と各委員長に認証状が送られました。

    

 

    

 

    

 

    

 

 

 

 

校長からは「選挙のときに全校生徒と約束したことは破ってはならない」と助言をいただきました。帯工の発展のため、良き伝統を引き継ぎ進化させるため励んでいただきたいと思います。

芸術鑑賞~学校寄席~

9月25日(木)、芸術鑑賞を帯広市民文化ホールにて行いました。

今年は影向舎様より「笑福亭茶光さん」「春本小助さん」「三遊亭歌奴さん」に来ていただき、上方落語、色物、江戸落語をしていただきました。

 

わかりやすく面白い落語、驚きのバランス芸をしていただきました。

 

  

体験コーナーでは選抜された3名が落語の体験です。

茶光さんに的確なツッコミを入れていただきながら、ラーメン店・うどん屋・そば屋の3パターンに分かれた仕草の体験をさせてもらいました。大変良い経験となったのではないでしょうか。

 

これを機に少しでも寄席の世界に興味を持ってくれれば嬉しいです。

一日体験入学

今年は早めの一日体験入学。8月30日(土)に開催しました。今年度は時期を早め土曜日開催だったにも関わらず、中学生299名、保護者160名の大勢の方にご応募いただき、工業高校を体験してもらいました。

 

**一日体験入学の詳細はこちら**

→各中学校から案内されます。また、公式HPにも公開されています。

  

 

-電子機械科-

  

 

 

-建築科-

 

 

 

-環境土木科-

   

 

-電気科-

   

 

ありがとうございました!第2回体験入学のご参加もお待ちしています!!

第61回工農定期戦

8月27日(水)、本校を主会場にして第61回工農定期戦が開催されました。

部活動と学校対抗に分かれ、競技します。

部活動対抗の種目は「野球」「男子ソフトテニス」「男子バドミントン」「男子バスケットボール」「男子バレーボール」「卓球」「空手道」の7種目。

学校対抗の種目の種目は「オセロ」「ソフトボール」「ミニバレー」「ドッチビー」「長縄跳び」「玉入れ」「綱引き」です。

   

  

  

結果は8勝14敗2分けでした。よって、農業高校の勝利です。

これにより通算成績は25勝28敗3分けです。

 皆さん、お疲れ様でした!!

今回の工農定期戦を機に両校の関係が更に深まることを期待しています。

2学期始業式

33日間あった夏季休業も終わり、早くも2学期です。

 

インターンシップ、就職活動...濃い2学期となります。

頑張りましょう!!


始業式終了後、ラグビー部支部大会と第25回高校生ものづくりコンテスト自動車整備部門(全国大会)に出場する選手の壮行会を行いました。

 

1学期終業式

早くも1学期が終了です。

 今年度は猛暑日だったため放送での終業式となりました。

 

合わせてアイスホッケー部のJOC出場、若年者ものづくり大会(建築大工、自動車整備)出場、北海道ロボット競技大会出場、帯広地区吹奏楽コンクール出場の壮行会も行いました。

悔いの残らぬよう闘ってきてください!!

帯工祭が終わりました!!

7月11日(金)、12日(土)帯工祭がありました。

丁度良い気温の中スタートです。雨が降ることもなくドデ絵画を前庭に展示することができました。

 

 


1日目は生徒会によるオープニングセレモニーのあとドレスパフォーマンス、帯工パワーフォースと体育館企画を実施です。

  

  

  

その後行灯行列へと出発しました。戻ってきてからは花火を見て解散でした。

   


2日目は一般公開日となりました。今年も大勢の方にお越しいただけました。各学科の実習公開やクラス模擬店など工業高校の雰囲気を楽しんでもらえたかと思います。

  

  

その後、クラス発表へと移り閉祭式でした。

   

  

今年は暑さの影響から万度に準備期間を取れませんでしたが、その中でもクオリティーの高い製作物を目指して作業している生徒の姿が見受けられました。

皆さん、お疲れ様でした!!

そろそろ帯工文化祭!!

第61回 帯工祭 ~Again120%の学校祭~

今年も学校祭を開催します!!

詳細です↓

【校内で実施されるもの】

 〇7月11日(金)

  ・開祭式・ドレスパフォーマンス

 〇7月12日(土)

  ・クラス発表・閉祭式

 

【一般の方もご覧になれるもの】

 〇7月11日(金)

  ・行灯行列 17:50~(学校~フレスポスズランプラザ付近~学校)

  ・花火打ち上げ 19:50~

 〇7月12日(土)※一般公開10:00~13:30

  ・実習公開・模擬店・縁日・前庭企画・PTAバザー 等

  ・ドレスパフォーマンス衣装・行灯・ドデ絵画 の展示

 

工業高校ならではの展示等もあります。生徒たちの日頃の成果をご覧ください。

沢山のご来場お待ちしております!

野球全校応援 代表決定戦!!

6月28日(日)、帯広の森野球場にて暑さが厳しい中、野球夏季支部大会 代表決定戦の全校応援に行ってきました。

  

  

 

 

帯工 対 白樺学園

 1 - 7

残念ながら負けてしまいました。

応援にはOBも駆けつけ一丸となって応援しました。演奏をした吹奏楽部の皆さん、気合いを入れて応援した全校の皆さん、何より練習に励み頑張った野球部の皆さん、本当にお疲れ様でした!!

これからどの部活も新体制へと移行します。チーム帯工として頑張っていきましょう!

 

野球全校応援 第1戦!

6月22日(日)、天候が怪しい中、帯広の森野球場で行われた野球支部大会の全校応援に行ってきました。

集合時は小雨が降っていましたが試合が始まるにつれ雨がやみ、丁度良い天気の中、全校応援ができました。

 帯工 対 帯広柏葉

  8 - 5

  

  

  

1回戦突破です!! 途中ひやっとする場面もありましたが、とても見応えのある試合でした。生徒も応援に熱が入り、大きな声でのかけ声も見受けられました。

   

  

次は6月28日(土)、白樺戦の全校応援です。体調万全にして挑みましょう!!

高体連 全道壮行会

高体連にて全道大会出場を決めた選手の壮行会を行いました。5月30日(金)、6時間目に実施です。

精一杯、全道大会に挑むことの決意表明がありました。

また、野球夏季支部大会出場の壮行会も行いました。ワンプレーを大切に、悔いの残らない試合へするために練習に励んでもらいたいと思います。 

選手入退場曲として使用された曲が、本校式典記念ファンファーレと本校応援歌1,2が合わさった曲でした。とても華やかであり、やる気に満ちあふれるような入退場曲でした。

 

 ガンバレ!帯工生!! 

高体連集約大会壮行会

 5月13日(火)、高体連に出場する選手たちの壮行会を実施いたしました。

 壮行会では学校長からの熱い激励の言葉、生徒会長からの心温まる応援メッセージに続き、各部代表からは大会に向けての力強い決意表明がありました。

 最後に、全校生徒による校歌演奏で、選手たちの士気を高めました。

 出場する各部の皆さん、これまでの練習の成果を存分に発揮し、悔いのない試合となるよう、心より応援しています!

壮行会写真1壮行会写真2壮行会写真3

対面式・部局紹介

4月10日(木)

本校体育館において対面式と部局紹介がおこなわれました。

対面式では校長先生から一日も早く本校に馴染み、出会いを大切に可能性に向き合いまず一歩動いてみようとのお話がありました。

生徒会長から歓迎の言葉、新入生代表からの挨拶があり、続いて部局紹介が行われました。

生演奏あり、動画あり、実演あり、パフォーマンスありの内容で、新入生も各部局に興味を持ったことと思います。

 

令和7年度 入学式を挙行しました!

 4月9日(水)、本校体育館にて令和7年度入学式を挙行いたしました。 当日は天候にも恵まれ、160名の新入生を迎え、新たな帯広工業高等学校の歴史が始まりました。

 厳粛な雰囲気の中、校長先生からは、本校は創造性と実践力に富んだ工業人を育成する伝統ある学校。福澤諭吉の言葉にあるように、学びを通して自らの可能性を拓き、高い志と目標を持って努力し、充実した高校生活を送ってほしい。本校での学びが、心豊かで、社会に貢献できる人材育成につながることを願っているとの激励の言葉がかけられました。

 またPTA会長、同窓会長からの温かいお祝いの言葉も新入生に贈られました。新入生代表による力強い宣誓は、これからの高校生活への希望に満ち溢れていました。

 

 

 

 

 

 

 新入生の皆さんが、それぞれの夢や目標に向かって大きく成長されることを、教職員一同心より応援しています。

 

新たな出会いと希望に満ちたスタート!令和7年度 着任式・始業式

 本日4月8日(火)、本校体育館にて令和7年度の着任式と始業式を執り行いました。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 着任式では、新たに本校に着任された5名の教職員が紹介されました。校長先生からお一人ずつ紹介があり、それぞれの先生から生徒に向けて熱意あふれるメッセージが送られました。新しい先生方との出会いに、生徒たちは期待に胸を膨らませている様子でした。

 着任式に続いて行われた始業式では、校長先生から新学期を迎えるにあたり、生徒たちに向けて二つのお話がありました。一つ目は、「志を高く持ち、目標を明確にすること」についてです。将来の「夢や志」を持つことの重要性を改めて強調されました。二つ目は、「人の気持ちを思いやる心を持つこと」について、他者の痛みや悲しみ、苦しみを理解し、差別やいじめを許さない誰もが幸福を感じる社会を作り出す一員となるようにと呼びかけられました。またその第一歩として、学校生活の中でより良い人間関係を築くことの大切さを強調されました。最後に、この1年、生徒一人ひとりが自己を高める目標を持って過ごし、実り多い一年して欲しいとお話がありました。

 新たな先生方を迎え、気持ちも新たにスタートした令和7年度。生徒たちがそれぞれの目標に向かって大きく成長してくれることを期待しています。

令和6年度修了式 離任式

3月24日(月)、修了式がありました。

  

どんな1年だったでしょうか。あと数日で新年度となります。色々なことを学び、互いを高め合える関係性を築いていきましょう。


続けて離任式も行いました。今年度は5名の教職員が異動です。帯工のために尽くしてくれました。感謝しかありません。

  

  

お世話になりました。今後のご活躍を祈っています。

卒業証書授与式

 本日、土曜日ということもあり多くの保護者皆様に出席いただきました。ありがとうございました。卒業式は静粛に立派に執り行われました。退場前のクラス代表からの保護者への挨拶は感動的なものでした。本校の伝統になっています。また、卒業式後のクラスでのHRもクラスの特徴が出ており感動的でした。担任の先生は卒業証書を一人一人に手渡し、互いに声をかけていました。卒業生の前途を祝し、お祝い申し上げます。

  

  

  

  

  

  

   

 

 

 

同窓会入会式

 今日は同窓会入会式、卒業式予行のため久しぶりに3年生が登校してきました。同窓会入会式では、入会にあたり、同窓会長・学校長からお話があり、同窓会からの目録も授与されました。その後明日の予行がとりおこなわれました。

 3年生にとって明日が最後の登校日になります。明日の人生の門出に際し、保護者の皆様も晴れ姿を楽しみにしていることと思います。毎年の事ですが、きっと感動的な式になると確信しています。

 

   

 

帯工わくわくフェス報告

 2月1日(土)ダイイチ稲田店(旧イトーヨーカ堂)様で行われました。買い物途中の保護者とお子様、高校生と話をしたい方、本校保護者が楽しい一時を過ごしていました。本校生徒は、工夫を凝らしこの日のために準備をしていました。生徒の対応を見ると、さすが帯工生と思える事が多々ありました。お子様はもちろん、保護者に対しても優しく、誠実に接する姿が見られました。工業技術の一端を分かりやすく説明し、理解を広めてくれました。生徒が帯工わくわくフェスを通して、人間的な成長ができたもことと確信しました。参加した生徒の皆さん、ご苦労様でした。また、多く人々に応援をいただき感謝します。

  

  

   

1学年宿泊研修

1月23日~1月24日ぬかびら源泉郷スキー場で1学年の宿泊研修を行いました。

スキー研修、学年研修を通じて学年の繋がりを深くできました。

今回の宿泊研修で初めてスキー、スノーボードに挑戦した生徒もいましたが、インストラクターの指導の下、楽しく研修することができました。

また、糠平館観光ホテルに宿泊しました。集団行動やクラスの中などを深める事ができました。有意義な2日間になりました。これからの学校生活においてもこの経験を生かしていければと思います。

1学年宿泊研修結団式

 明日より1泊2日で、ぬかびら温泉郷スキー場で行われる宿泊研修結団式が行われました。

校長先生よりお話、引率団の紹介、生徒代表の決意表明、諸注意がおこなわれました。生徒は明日からの宿泊研修を前に、結団式に素晴らしい参加態度で臨んでくれました。実り多い、思い出に残る学校行事として、生徒間の交流をしてくれることと思います。明朝早く出発するので、健康管理をしっかりと意識してください。寒さに負けず元気で過ごしてください。途中乗車と下車は、とかちプラザ、音更総合福祉センター、道の駅ピア21しほろ、上士幌役場です。明後日の帰着、解散は17時30分コメリになっています。生徒の皆さん帰ってきたら思い出話を聞かせてください。

  

  

  

 

 

帯工わくわくフェス予告

 2月1日(土)10:00から16:00、ダイイチ稲田店1階催事場で行われます。

ミニロボットであそぼう、帯工キャッチャー、ミニロボットでタイムトライアル、帯工オリジナル基板キーホルダー、スマートボール&フィンガーホッケーが予定されています。詳しくは次のPDFファイルをご覧ください。

R06 わくわくフェスチラシ2025冬.pdf

3学期始業式

 はじめに始業式が行われ校歌斉唱、その後アイスホッケー部壮行会が行われました。

 3学期は3年生にとって高校学校生活もわずかになりました。体育館に集まった3年生と1・2年生の制服姿が対照的にみえました。4月から制服は全学年統一されます。始業式は校長先生不在のため教頭先生が代読をしてくれました。各学年の目標、今年の干支にちなんだ話と、人としての自己研鑽についてお話がありました。壮行会では、令和6年度全国高等学校総合体育大会・第74回全国高等学校アイスホッケー競技選手権大会に参加するアイスホッケー部を教頭先生、生徒会長が激励しました。アイスホッケー部からも、ベスト8入りを目標にと決意表明がありました。初戦は1月21日火曜日、11:30から苫小牧市新ときわスケートセンターで行われます。応援よろしくお願いいたします。

  

  

  

2学期終業式

 本日、2学期終業式が行われました。はじめに、ものづくり自動車整備部門の表彰が行われました。8月5、6日に実施された北海道ブロックで優秀賞を受賞し、来年度若年者ものづくり競技大会に出場します。その後、校長先生からの2学期、年度を総括してお話がありました。また、人として工業人としての役割についてお話がありました。

  生徒の皆さん2024年度はどんな年でしたか?来年度はどんな年にしたいですか?冬休みゆっくりと考えてください。有意義に長期休みを活用してください。また、保護者の皆さんも学校行事等にご協力いただき、ありがとうございます。来年度もよろしくお願いいたします。

  

  

家庭基礎・金融教育オンライン授業

 11月27日(水)28日(木)の2日間、家庭基礎の授業の一環として本校2学年4クラスを対象として金融教育のオンライン授業が行われました。

 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社札幌お客様サービスプラザの浅見 愛様を講師にお迎えして、お金に関する基礎的な知識をはじめ、自身で生計を立てることや資金計画を考えること、よりよいライフプランを実現していくために必要なお金こと等、わかりやすくお話ししていただきました。

 授業の後半には、架空の企業の株式や投資信託の売買を体験できるゲームを行い、投資についても楽しく学ぶことができました。受講した生徒からは、「投資ゲームなど、とても盛り上がり楽しかった」「投資は恐ろしいものだと思っていたけど、シュミレーションゲームでそのときの経済背景を考えて行うものだと知り、面白いものだと思いました」等の感想があり、今後自分たちの生活に必要不可欠なお金について考えるよい機会となったようです。

 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社様、この度はご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

第2回体験入学

 前回の第1回目に続き、4科実習テーマそれぞれ実施をしました。電子機械は溶接、ガソリンエンジン組立、建築科はマイホームプランニング、木製組木製作、環境土木科はコンクリート試験、電気科は工事士、電気制御を行いました。

 今回もたくさんの中学生、保護者が来校していただきありがとうございました。中学校では来週3者面談、再度体験に来た中学生、実際に校内見学をしたい中学校の先生方・保護者の皆様にも参加いただきました。志望校選択の手がかりにしていただきたいと思います。

  

  

  

2学年見学旅行5日目

    早くも最終日になりました。今日は晴天の中、奈良へ向かいます。まずは薬師寺。有名なお坊さんによる説法を受けました。今回のお坊さんはIT関係の仕事もしている方で、人生について「面」という漢字をもとに、ユーモアを交えて伝えてくださいました。いつも思いますが、薬師寺のお坊さんは本当に話が上手です。生徒たちもあっという間に引き込まれていました。その後、奈良公園へ移動、ガイドさんに案内していただき、鹿と戯れながら大仏などを見学し、楽しい研修となりました。

 帰路は大阪伊丹空港から新千歳、バスにて帯広へ。予定より少し早く到着、全員そろって無事帰ってきました。楽しかった5日間。予想以上に天候にも恵まれ、いい思い出がたくさんできたことと思います。お疲れさまでした。明日から数日間ゆっくり休んで、学校生活また頑張りましょう!

2学年見学旅行4日目

    今日は一番楽しみにしていたと思われる1日自主研修でした。朝食後、USJ正門前までみんなで移動、集合写真を撮った後あっという間にそれぞれ研修へ散っていきました。なので、写真が…ありません。すみません。帰着チェックでは、キャラクターをかぶった生徒たちが続々と帰ってきました。皆さん楽しんできたようで笑顔が溢れていました。心配された天気も、お昼前から雨が降りだしましたが、本格的な降りにはならずにすみました。明日は早くも最終日、奈良薬師寺・東大寺などを見学し帯広へ帰ります。

 ※余談

 大阪にもインデアンカレーがあるのを知ってますか?帯広のとはちょっと違ったカレーです。1年生は来年試してみてはいかがでしょうか?

 

2学年見学旅行3日目

    天気のミラクルが続いています。昨夜は結構な雨が明け方まで降り続いていましたが、朝にはあがり、終日薄曇り晴れ間ありの1日でした。

 午前は東条湖から京都へバス移動、まずは金閣寺を見学です。雨上がりの金閣寺はひときわ輝いていたように見えました。続いて定番の清水寺に移動し、観光客いっぱいのお土産通りを通って鳥居前で記念撮影、清水舞台などを見学しその後各々京都大阪自主研修へ出発していきました。集合は大阪のホテルでしたが、遅刻0皆無事帰着で本日は終了しました。

 明日はUSJ・大阪自主研修です。楽しみな1日になりそうですね。残りあと2日。有意義な研修になりますように!

2学年見学旅行2日目

 心配された天候ですが、本日も薄曇りでスタート、時折晴れ間もあるいい感じで進めることができました。

 宮島では、ガイドさんによる案内で厳島神社などを見学しました。移動のフェリーや神社では潮風を受けながら気持ちのよい研修です。昼食後、呉市の大和ミュージアムへ移動、巨大な大和の再現モデルなどを見学し、過去の歴史を学びました。

 本日は、兵庫県の東条湖にあるホテルで一泊。お祭りの縁日を思わせる美味しい夕食バイキングをいただいて終了となりました。明日は、午前に京都金閣寺・清水寺、午後から各々京都などの自主研修後、大阪USJ近くのホテルがゴールになります。時間通りに戻ってきてくださいね。

 

2学年見学旅行1日目

    本日見学旅行出発しました。全員時間通りに集合し、先生方のお見送りを受けながらほ
ぼオンタイムで出発です。新千歳→羽田→広島と移動、心配だった天候も薄曇りで気温もよ
い感じでした。平和記念公園や原爆ドーム、原爆資料館見学で歴史の学習をし、その後自
由行動で各々広島お好み焼きなどを食してホテルへ集合、遅刻もなく無事終了しました。
体調不良等もなくみんな元気に旅行しています。
 明日は宮島、大和ミュージアムのあと兵庫県東条湖のホテルへ向かいます。天候がちょ
っと心配ですが、雨にあたらないことを願っています。

 

 

見学旅行結団式

 明日からの見学旅行を前に、体育館で2学年見学旅行結団式を行いました。学年主任の進行で、教頭先生、代表生徒の挨拶、引率者紹介がありました。結団式の最後には、数種類の整列体系の練習が行われ、後は明日を待つばかりになりました。明朝は5時50分集合、6時出発です。例年予定より早く出発しています。どんな集合時間も守ってくれています。道中、何事も無く楽しく過ごして元気に帰着してくれることを願っています。

 旅行行程ですが1・2日目は広島で過ごし、3日目京都、4日目関西自主研修、5日目関西から帰ってきます。お土産話を待っています。最近校内では風邪、体調不良者も出ています。万全の準備をして、健康に留意してすごしてください。

 

  

   

一日体験入学

 午前中の実習テーマは各学科四科の特色を出して、体験入学が行われました。電子機械科は旋盤、溶接、エンジン組立、3DCAD、建築科は3DCAD、マイホーム計画、木製組木、環境土木科はコンクリート強度、測量機器操作、電気科は電気工事士、電子工作を行いました。在校生もお手伝いにかけつけてくれて、中学生に分かりやすく親切丁寧に説明をしてくれました。また、校長先生から保護者に教育方針、四学科の特色、進路先、入試についての説明がありました。短い時間の中で分かりやすく説明をしてくれました。その後、保護者は各学科の実習を見学し工業高校を肌で感じてくれました。中学生、保護者の皆さんにとって進路選択を考える上で、参考になった一日になったと確信しています。

 ところで、今週金曜日18日まで第2回の一日体験入学の募集をしています。ホームページの中学校関係の皆様へに要項等があります。今回参加できなくて、興味のある中学生はぜひ参加を検討してみてください。

   

 

 

秋季球技大会

 秋晴れの中、体育館、グラウンド、野球場にてバレーボール、スリー×スリー、サッカー、ソフトボールが行われました。生徒も体を動かし、汗をかきながら競技に参加していました。また、クラスの仲間、担任、教職員から声援を受けていました。

 これからの季節、風邪、コロナ、インフルエンザが流行しますが、負けずに学校生活を送ってほしいです。そして、生徒の各方面でのますますの活躍に期待しています。

  

  

  

  

  

  

  

半導体出前授業講座

 本校体育館において、午後から電子機械科、電気科の1・2年生(4クラス)に半導体を中心とした理系分野への関心向上などのを目的とした出前講座が行われました。校長先生から講師の紹介がありました。北海道大学大学院情報科学研究院教授、渡辺将之先生が来校してくれました。

 半導体の定義、半導体ができること、半導体の作り方の3つについての講座でした。半導体について、わかりやすくこれからの未来への期待や活用、必要性を理解する上で必要な講座でした。これからの北海道の半導体産業を支えていく工業高校生にとって有意義な時間でした。ますますの半導体分野の勉学に、在校生は励んでくれることと感じています。将来の進路選択の一つのきっかけになってほしいです。将来工業人として活躍も期待しています。講座お終わりには生徒から、渡辺将之先生に感謝の挨拶もありました。

  

  

芸術鑑賞

 芸術の秋とも言われていますが、東京メトロポリタン・ブラス・クインテットさんによる演奏を、帯広文化ホールで鑑賞しました。第一部はヴィヴァルディ、ハイドン、休憩を挟み、第二部はドラゴンクエストⅥ幻の大地を聞きました。金管五重奏による響きに感動し、芸術の素晴らしさや人間の豊かさに触れることができました。最後のアンコールでは本校の校歌演奏していただき、全校生徒が起立をし校歌を歌いました。音楽を通して会場が一体感で包まれていました。生徒の皆さんにとっては、良い体験だったと思います。また、今回の芸術鑑賞実施に向け、多くの方に尽力していただきました。ありがとうございました。

生徒会役員選挙立会演説会

9月20日(金)、本校体育館にて生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

会長候補(2名)、議長候補(1名)、会計監査委員長候補(1名)が出馬しました。まず始めに選挙管理委員長よりお話があり、それぞれの責任者から推薦のことばと立候補者による演説を行いました。

  

  

  

Instagram開設

帯広工業高校公式Instagramを開設しました。

ユーザーIDは「obiko_1963」になります。トップページ右バナーにもQRコードとリンクがありますのでぜひ、ご覧ください。

第60回工農定期戦

 雨が心配されましたがグランド状態を判断し実施することができました。

 農業高校のグラウンドにて開会式を行い、両校のグラウンド・体育館・教室で各種目を行いました。部活動対抗競技、ソフトボール、綱引き、ミニバレー、ドッチビー、玉入れ、オセロ、長縄跳びです。

 部活動生徒だけではなく、一般の生徒も参加できる種目も多くあります。まだ残暑がありますが、秋が近づいて来ている中、生徒は学校行事を楽しんでいました。今後も十勝の職業高校として交流が続くことを願っています。

  

  

  

  

 

2学期始業式

 本日天候も涼しく全校生徒が体育館に集まり、校歌斉唱、始業式、表彰式、壮行会を行いました。

始業式では校長先生のお話、表彰式ではアーチェリー部(全国高等学校総合体育大会・8月出場)と、ものづくり木材加工部門(高校生ものづくりコンテスト全国大会・11月出場予定)、全道大会壮行会では校長先生と生徒会長がラクビー部と吹奏楽部を激励し、部活動からは大会参加の決意表明をしてくれました。

ところで、生徒の皆さん夏休みはどう過ごしましたか。部活動合宿、履歴書作成、課外活動等で充実した休みだったと思います。2学期は、学期が長く充実した学校生活が送れます。生徒にとっては自己研鑽の学期です。それぞれ、学年によって置かれている立場は違いますが、1学期同様生徒の活躍に期待しています。

   

  

  

 

1学期終業式

 連日の暑さのため、全校生徒揃って体育館での終業式は行わず、放送による学校祭表彰、壮行会、終業式を行いました。各クラス、帯工祭審査得点と体育祭順位得点合計の発表は、3年生が上位独占していました。

 壮行会では全国大会出場のアイスホッケー部、アーチェリー部、総文祭及び地区大会出場の吹奏楽部、北海道大会出場の工業技術部が抱負を述べていました。

 最後に終業式は校長先生からお話がありました。学校生活や成績の振り返り、教育活動の大事さ、人間性についてのお話もありました。校長先生の言葉を聞き生徒の皆さんは改めて、1学期の学校生活を振り返っていました。夏休み明け皆さんの元気な姿で再会したいです。充実した夏休みを送ってください。

体育祭

 学校祭も終わり、休養3日間をとり本日体育祭を迎えました。朝から晴天に恵まれ、帯広の森陸上競技場での開催です。開会式、帯工体操、1年生川下りレース、2年生むかでリレー、3年生玉入れと続きました。その後、1・2年生の全員リレー終了後に暑さのため、体育祭は終了になりました。保護者の皆様には、送迎や応援のご協力をいただきました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

 

 

帯工文化祭 2日目

 本日、10時一般公開前に多くの来場者の列ができました。ありがとうございます。それに、応えるように生徒も朝早くから、模擬店、各科実習公開、行灯展示、ファッションパフォーマンス展示、PTAバザー等、各自分かれて準備をしていました。各学科特色のある実習公開で、一般来場者も楽しみに目当てのものを、目指してきてくれました。前庭企画、体育館企画、在校生が楽しめる企画を生徒会が考えてくれました。本日を迎えるために、頑張ってくれた生徒会執行部の皆さんのおかげです。もちろん、各科の生徒皆さんの力のおかげで、文化祭が盛り上がりました。今後も、学校行事を一緒に盛り上げていきましょう。